百歳への招待「長寿の源」食材を追う:わかめ

1996.02.10 5号 6面

長寿化につれて確実に増えている病気の一つに骨粗鬆症がある。日本の患者数は一〇〇〇万人ともいわれ、とくに女性に多い。骨量が極端に減ることで、骨折になりやすく、痛みもみられる。寝たきり老人では一〇万人を超すとみられる。最大の理由はカルシウム不足で、欠食やアルコール、煙草、加工食品のとりすぎもあげられるが、適度の運動と日光浴が大切とされている。日光浴によるビタミンDの供給はカルシウム吸収を高めるポイントなのである。

今回は、このカルシウムが容易に摂れる海草類を二つ紹介する。

(食品評論家・太木光一)

カルシウムを含む食品は多いが、食べやすいのはわかめだ。若女・若芽とも書く若返り食品で、縁起ものとして神饌にもなっている。

わかめはコンブ科の海藻で、北海道の一部と本州から九州、さらに韓国南部まで分布し、低潮線以下の岩上に繊維状の根で固着。葉の幅は広く、卵形で羽状に切れ込みがあり、その深さは品種によって異る。大別すると北方系と南方系になる。

わかめは全国的に採れる。養殖が天然物を上回っているが、食味はほとんど変わらない。最近では輸入物もみられる。わかめはかつて乾物品であったが、生わかめの保存法が開発されスーパーなどで入手できるようになった。

現在では海の野菜として自然食品、純正食品として人気が高い。成分的にはカルシウム、鉄、ビタンンA、B1、B2などに恵まれ、海藻の特性としてヨードも多い。

外国の野菜はカルシウムが多く給源として適しているが、日本の野菜は全くダメ。その理由は、日本の水は水質がよく飲料として適しているが、カルシウムの含有は非常に少ないため。外国でカルシウムが多すぎて不適の場合もみられるほどだ。しかしこの水で育った野菜はカルシウムが多くなるのは当然のこととなる。

ヨードの含有量は昆布についで多く、一〇〇グラム中二〇~一九〇ミリグラムとなり、吸収率は昆布より優れている。ヨードは甲状腺ホルモンの原料となり、新陳代謝をよくし、動脈硬化や高血圧の予防にも役立つ。

また鉄分にも恵まれ、貧血気味の女性に喜ばれている。

各種のミネラルを含むわかめは高アルカリ性食品でアルカリ度は二六〇、これは二〇〇グラムのご飯の酸度を中和させるのに、わかめ三グラムで十分ということとなる。

従ってわかめは長寿、健康、美容にもよい食品といえよう。

カルシウムを含む食品には、干しえび皮つき、煮ぼし、干あみ、たにしなどがみられるが、何よりも食べやすく量的にとれるものが望ましい。この点で後述のひじきと並んでわかめは人気者となる。

日常ではみそ汁の実に。豆腐のように煮あがりぎわに入れるのがコツ。このほか三杯酢や和え物に向く。

代表的な料理は若竹煮。わかめと筍は相性がよく、新わかめと筍の時季が重なり、象牙色の筍と黒っぽいわかめのとり合せが双方を引き立て旬の味の醍醐味といえよう。

また日本海産は葉肉が薄く火にあぶってご飯にかける。めのは飯はわかめで包んだにぎり飯。食べ方もいろいろで楽しい。

購読プランはこちら

非会員の方はこちら

続きを読む

会員の方はこちら