世界の元気食 日本編 ヘルス食品好き支える健康志向と高齢化

1996.02.10 5号 15面

日本人の平均寿命は九四年度、女性八二・九歳、男性七六・五歳と世界一の記録を更新した。今後もこの上昇傾向は続き、二〇二五年には女性八五・〇六歳、男性七八・二七歳に達する見込みである。

六五歳以上の高齢者は昨年の敬老の日現在で一八二一万人に達し、総人口に占める比率は一四・五%と過去最高の記録となった。しかし高齢者の割合でみると、スウエーデン一七・六%、英国一五・八%にはまだ及ばない。

日本の高齢者人口は毎年六〇万人のペースで増加し、二〇二一年には三二七五万人に達する見込みで、約三〇%の人々がお年寄りとなり世界一の高齢国になる見込みである。

この結果、百歳を超えた人々が昨年度六三七八人となり急増を続けている。百歳人口を発表したのが六三年のことで、当時は一五三人であったから、この三二年間に四一倍も増えたこととなる。一年間に約八〇〇人の人々が百歳となるので、五年以内には百歳元気人口は一万人を超す見込みとなる。

日本が世界に冠たる長寿国である理由として、(1)国民全般に健康に配慮する志向の高いこと(教育水準の高いことによる) (2)医学が急速に進歩をみせたこと(救急救命センターの充実) (3)薬学の進歩(世界のトップレベルで開発が進む) (4)食品産業の保健・衛生面の配慮と充実‐‐などが補完していることによる。

日本では若い時代から健康を考える風潮がみられる。

昨年度ブームをみせたのがにんにくとサラダ。若い女性からの圧倒的な支持で、にんにくレストランやサラダバーはヒットを続けた。この盛況の理由はヘルス志向につきる。ヘルスこそ魅力的なキーワードなのである。

食品産業が過当競争を続けて低調をみせている中でヘルス食品は成長を続けている。この理由をみると、

(イ)健康に対する意識の高さと人口の高齢化

(ロ)日本の食品は価格破壊や特売の連続で消費者の節約志向は強いが、自分の健康を考えてヘルス食品の購入には意外と寛大である

(ハ)ヘルス食品のアイテムはめまぐるしく変わるが説得力のある商品の購入意欲は強い

(ニ)一般食品より利益率が高いため食品メーカーの参入が続き市場は拡大を続けている。

‐‐などがある。

人気が高く増大をみせるヘルス食品のアイテムをみると、

(1)DHA、EPA、タウリン、チキンキトサン、かき肉エキス、根昆布ほか

(2)はちみつ、花粉、ローヤルゼリー、プロポリスほか

(3)ハーブ、ハーブ茶、薬茶など。カモミール、杜仲、どくだみ、よもぎ、松葉、あしたば、おおばこ、クマザサ、ギムネマ、ハブ茶、マテ茶ほか数十種。このチャンピオンは絶えず激しく変わる

(4)くこ、クロレラ、スピルリナ、アロエ、にんにく、レシチンなど

(5)ビタミン、ミネラル、微ミネラルなど。この中で鉄、カルシウムなどの人気アイテムもみられ、タイプとして錠剤、ドリンク、ウェフアータイプほかもみられる。

(6)プルーン(エキス、ドリンク、ゼリーなど)

(7)酵素製品、なつめ、デーツ、いちじく、さんざしなど便秘解消用

(8)自然食品、ドライフルーツ、各種ナッツ

(9)ソルトフリー、シュガーフリー食品

これらは数多い中の一端にすぎない。

参入メーカーも薬系、ヘルス食品専門、食品メーカー、菓子メーカー、その他と多く、領域の分野は拡大中である。

この市場規模は九二年に五〇〇〇億円を超え、年率一〇%強の成長を続け、二〇〇〇年には一兆一〇〇〇億円を超える見込みである

最近では主要コンビニ店が補助栄養食品の品揃えに意欲的で、カルシウム製品、ベーターカロチン製品、C、E、クロレラほかの販売も進められ拡大気配をみせている。

以上にみるヘルス食品で最も進み発達をみたのがアメリカ。専門店のGNC(ゼネラル・ニュトリション・センター)は全米に三〇〇〇を超える専門チェーンを展開したが、最近では閉店が続き気息えんえん。また全スーパーの人気アイテムであったウェイトウオッチャー食品(カロリーをコントロールし肥満を防ぐ)は九二年度四五〇〇万ドルの利益であったが、九四年度は五〇〇〇万ドルの赤字に転落した。ダイエットクリニックもこの一年間に約三割が姿を消した。

アメリカの大変化でヘルス食品産業は約三〇億ドルの市場を形成したが、消費者は高い金を払ってヘルス食品を食べる必要はないと方針を変えた。スーパーの安いヘルス食品(低カロリーほか)で十分とし、スーパーもこの面に注力し新しい食品をつくり始めて対応。

日本も急増する高齢者市場を控えて、ヘルス食品=高利益の図式を捨て、経済力の細くなった高齢者のために役立つヘルス食品を確立し共存共栄的な発展を期したいものである。

(食品評論家・太木光一)

購読プランはこちら

非会員の方はこちら

続きを読む

会員の方はこちら