ダインドクター食医・寇&林:第10回「風邪を予防する薬膳」

2000.11.10 63号 16面

インフルエンザに罹りやすい季節になりました。「風邪は万病のもと」といわれますから、早いうちに予防することが大切です。

○インフルエンザ・風邪に対する中医学の考え方

風邪・インフルエンザに罹るかどうかは、細菌やウイルスなどの外邪と免疫力という二つの素因が関与しています。中医学では、細菌・ウイルスなど外部から侵入するものを邪気といい、免疫力・抵抗力を正気と呼びます。正気は体質と密接な関係があります。もし正気が邪気に勝てば、風邪・インフルエンザには罹りません。正気が邪気に負けたら、風邪・インフルエンザが発症します。だから中国では「邪気が盛んであれば体質が虚弱となり、正気が不足する」ということわざがあります。

インフルエンザ・風邪の予防は正気を高めることを主体に行います。

○インフルエンザ・風邪の養生

規則的な生活を心がけます。よく運動し、体質を増強し、免疫力を高めることです。外出した後は必ず手を洗い、口をゆすぎ、ウイルスや細菌(邪気)の侵入を防ぎます。毎日の薬膳で正気を高め、体質を丈夫にしていきましょう。

○インフルエンザ・風邪に効く薬膳

一、元気不足タイプの人に

風邪を引きやすく、インフルエンザに繰り返し罹るタイプ。体質虚弱、体力及び抵抗力低下が原因で、症状としては疲れやすく、顔色はツヤがない。食欲も落ちるなどの症状が現れます。

このタイプでは抵抗力を高めることが基本です。

○薬膳としては「オウギラーメン」

○健康茶としては「シベリア人参茶」「西洋人参茶」

○中成薬としては「補中益気丸」

「オウギ」は正気を高め、体表を固め、抗病力をアップさせます。正気を補う力に一番優れています。「補中益気丸」はオウギを中心として朝鮮人参・ビャクジュンなどが配合されています。疲れを取り、抗病力を高めます。「シベリア人参」は酷寒地域の植物で、全身脱力感、食欲不振などに多く用いられ、身体を温めます。「西洋人参」は性質が穏やかなので女性向きで虚弱体質の人に使われます。

二、邪気・ウイルスを除く

風邪・インフルエンザのウイルスが身体に侵入すると、喉は痛み、扁桃腺は腫大し、もう一歩進むと発熱・寒気・咳などが現れます。

その場合、ウイルスすなわち邪気を除くことが原則です。

○薬膳としては「金銀花卵餃子」

○健康食品としては「板藍のど飴」「板藍茶」

○中成薬としては「天津感冒片」「頂調顆粒」

「金銀花」は熱を鎮める作用、また解毒作用があるので、喉の痛み・腫れ・発熱などによく効きます。金銀花については物語があります。昔々、ある山村でインフルエンザが流行し、たくさんの村民が感染し倒れました。優しい美人姉妹、金花と銀花はよく人々の看病をしましたが、最後に感染して亡くなりました。金花と銀花は合葬され、その墓からは素敵な花が咲き、金銀花と名付けられました。人々は金銀花を煮て飲んで、金銀花卵餃子を食べて、インフルエンザをすっかり治すことができました。その時から現代まで、金銀花は中国で大変人気があります。

金銀花を主薬とする「天津感冒片」は、風熱感冒・高熱・急性気管支炎・肺炎によく使われ、よく効きます。

免疫力を高めウイルスを抑制する作用がある板藍根(バンランコン)を原料にして作った「板藍のど飴」をなめると口や喉のウイルスが抑制されます。子供の風邪の予防にも最適。おいしいので喜んで口にします。板藍茶は口も喉も体内も解毒して、インフルエンザ・風邪を予防します。

「頂調顆粒」は頭痛を伴う風邪に効く中成薬です。

食医・李時珍国研究所所長 寇華勝(こう・かしょう)

○食医・林の秘密のレシピ

●オウギラーメン

<材料・4人分>

・ラーメン……………400グラム

・骨付き豚肉…………550グラム

・レンコン……………200グラム

・オウギ…………………16グラム

・ショウガ…………………8グラム

・ネギ………………………8グラム

・塩……………………適量

・コショウ……………少々

<作り方>

(1)骨付き豚肉はショウガと一緒に鍋に入れて、水2リットルを加えて煮る。

(2)(1)にレンコンとオウギを加え、さらに弱火で1時間くらいゆっくり煮る。

(3)ラーメンを茹でて器に盛り、(2)のスープを注ぐ。

●金銀花卵餃子

<材料・4人分>

・金銀花………………………12グラム

・卵……………………………4個

・合い挽き肉………………200グラム

・大根………………………150グラム

・ショウガ………………………8グラム

・ネギ…………………………10グラム

・サラダ油……………………10ミリリットル

・ゴマ油………………………大さじ1

・塩……………………………適量

・コショウ……………………少々

<作り方>

(1)大根・ショウガ・ネギ・金銀花は細かく切る。

(2)合い挽き肉・ゴマ油・塩・コショウと(1)をよく混ぜる。

(3)中華鍋にサラダ油を入れ、熱くなったら溶き卵を加え薄焼きにする。

(4)(3)の中に(2)を入れて、半分に折って餃子の形にする。

(5)(4)を蒸し器に入れて蒸す。

購読プランはこちら

非会員の方はこちら

続きを読む

会員の方はこちら