ヘルシートーク:タレント・大桃美代子さん

2008.08.10 157号 05面

 新潟県魚沼市出身の大桃美代子さん。いわずとしれた米どころだが、これまで農作業を手伝ったことは、まったくなかったという。そんな大桃さんが一念発起して昨年、2反歩の田んぼを借りて、無農薬で雑穀の黒もち米作りを始めた。芸能人がなぜ米作り? いきさつを聞いてみたい。

 ◆地域のために新・食提案を!

 きっかけは04年の中越地震です。ちょうど実家に戻っていた私は、現地であの地震を経験しました。幸い、実家は大きな被害には遭いませんでしたが、近隣の人たちは…。

 地元の復興のために何かできないか、地域に元気になってもらうためには、地元の産業を応援することしかない。最近余り気味のお米をもっと食べてもらうために、新しい食の提案をしたい。白いお米と混ぜる雑穀を、ブランドとして立ち上げられないものか…これが、私が週1で田舎に戻って「プチ農村暮らし」をするようになった始まりです。

 ◆米俵は、不安を安心に変える

 素人ですから、それは去年は大変でした。もう苦労したネタは数限りないほど。けれどそれを超えるくらい、楽しいんですよ、農業って。収穫した後、米俵を見た時は感動でした。「これで1年は食べていける」とすごく安心して。不安定なタレント業ですからね(笑)、いやホント。見えない不安がすーっと消えて、安心して働ける気分になりました。もしかしたら、国レベルでも同じことがいえるのではないか、と。輸入に頼ってばかりで、食糧が生み出されないと、国として精神的に不安定になるのかもしれない。この安心感は、不安定な時代を生きる私たちを、癒してくれるかも…そんな考えすら浮かんできました。

 ◆農作業は3時起き

 今年は2年目、もうすぐ花が咲いて、これからは虫や鳥との闘いの日々になります。鳥ってすごいんですよ。私の田んぼが無農薬、そして大好きなモチ米だというのを見定めてやってくるんです。人間が見たってコシヒカリかモチ米か分からないのに、つくづく自然の力、生物の力を感じます。私の農作業は朝。前日の夜、東京で仕事を終わらせて実家へ。3時半くらいに起きて、8時くらいまで精を出します。それから朝ごはんを食べて、「じゃあ、東京に仕事に行ってきま~す」というような感じですね。

 朝に作業するのは私だけの特性でもなく、そこまで早くなくとも近隣の皆さんも。でなければ夕方、日が落ちる6時くらいから2時間とか。どうしてかって、暑いからです。日中作業していたら、間違いなく熱中症になってしまう。農家は高齢化も進んでいるので、それで命を落とす場合もあるくらい。そんなに頑張らないでねって父にも周囲の方にもお願いしているのですが、農家ってまじめだから。自然が相手だから、今日その作業を終わらせなくてはという意識がすごいんです。

 つくづく地球の温暖化を感じますね。子供の頃は冬になると家の周り、雪が2m近くも積もったのに、いまは1mにもならない。そんな環境で農業も変わってきています。でも悪いことばかりじゃない。去年よりも今年、「農業をやってます!」というと、興味を示す人が増えました。キッカケは穀物相場の高騰や産地偽装など、農や食をめぐる問題が噴出したからかもしれませんが、社会全体が意識的になっている。私も活動を持続させていかなくては、と思います。

 ●プロフィール

 おおもも・みよこ 新潟県魚沼市生まれ。情報番組をはじめ、料理、クイズ、バラエティと幅広い分野で司会として活躍。2004年の中越大震災を実家で被災。現地からの情報を伝えた。翌年、「魚沼特使」に任命される。ブログ「桃の種」 http://ameblo.jp/momo-tane/

 「大桃美代子の桃米」は1袋(200g)1500円(税込み、送料別)。売り上げの一部は中越沖震災の復興の義援金に充当される。

 TEL0120・25・9681(フッコウクロマイ)または以下のHPから。http://www7.ocn.ne.jp/~uokou/momo-mai.html

 ○食日記「鯛ごはん」はいかが?

 野菜ソムリエ(日本ベジタブル&フルーツマイスター協会)&おさかなマイスター・アドバイザー(日本おさかなマイスター協会)でもある大桃さん。マイレシピを少しご紹介いただこう。

 お米を研いで昆布をしきます。鯛は鱗を取って丸ごと、十分に浸水したお米の上にのせます。炊飯器を早だきモードに合わせ、炊きあがったら鯛の身をほぐして出来上がり。私の料理は食材丸ごとが基本。お魚は特に、骨がおいしいお出汁になります。

 鯛の鱗を取るのは包丁の背中でもできますが、お魚マイスターの私のお勧めは、「鱗取り」という道具。ものすごくカンタンに固い魚の鱗もばりばりと取れる感動ものです。探してみてくださいね。

購読プランはこちら

非会員の方はこちら

続きを読む

会員の方はこちら

関連ワード: ヘルシートーク