ホクトのきのこができるまで 元気いっぱいのブナシメジすくすく物語

2012.05.10 202号 03面
「きのことキャベツのコールスロー」

「きのことキャベツのコールスロー」

 きのこは本来、天然のものですが、「おいしいきのこをいつも食べたい!」というみなさんからの強いご要望がありました。その声にお応えしようと、ホクトは「きのこ総合研究所」で長年にわたり研究・開発を進め、年間を通してきのこを作ることに成功。全国各地の「きのこセンター」と呼ばれる工場できのこを栽培し、みんなの食卓においしいきのこをお届けしています。

 それでは、元気いっぱいのブナシメジが作られている長野県の上田きのこセンターを見てみましょう。

 ◆植物由来の培地

 同センターでは、きのこ栽培の培地原料に、トウモロコシの芯を乾燥して砕いたコーンコブミールや米ぬかなど植物由来のものを使用しています。この原料に水を加えてよくまぜ合わせると、きのこの栄養源になる培地が完成。この培地を栽培ビンに詰め込み、キャップをします。栽培ビンは、高圧殺菌室で栽培され、涼しい部屋で冷まします。

 この後、きのこの種菌を植えます。雑菌が入らないように、無菌室で機械によって自動的に行います。そして、きのこの菌を増やすために、菌糸が最もよく伸びる環境の培養室で一定期間培養します。最初は焦げ茶色っぽい培地が、しだいに白く変化していきます。白くなるのは、培地内にきのこの菌糸が広がっていくから。菌糸が増えて全体に広がった真っ白な栽培ビン表面に刺激を与え、中の菌を活性化させます。これを菌掻といいます。

 ◆生育室でぐんぐん育つ

 菌掻によって刺激を与えられたビンは、きのこの芽をつくる環境の部屋、芽だし室に移動されます。そこで発芽、背丈をそろえています。そして生育室へ。きのこがもっとも育ちやすい自然環境そっくりのこの部屋で、きのこはぐんぐん生育します。酸素、温度、湿度、光がコントロールされているので、背丈、品質のそろったきのこになるのです。

 さあ、いよいよきのこの収穫。美しくそだったきのこは、人の手に触れずに、専用の機械によって全自動で収穫し計量され、すぐに包装、出荷されます。だから、いつも新鮮なきのこがお届けできるのです。

 ◆培地のリサイクルも

 使用済みの培地は、畑や果樹園で優良な堆肥に生まれ変わります。また、培地の原料は100%植物性なので、きのこ菌糸を含んだ優良な家畜のエサにもなります。

 ●ホクト安全・安心への取り組み

 ~放射性物質検査~

 <検査体制>

 試験精度・透明性の高い第3者検査機関に依頼し、ゲルマニウム半導体検出器による検査を行っております。

 <きのこの放射性物質検査>

 原子力災害対策本部が求める検査対象自治体の宮城県産、新潟県産、長野県産、静岡県産のきのこを対象に、ヨウ素-131、セシウム-134、セシウム-137についての放射性物質検査を毎月定期的に実施し、4月実施の検査で放射性物質が検出されないことを確認しております。また、弊社きのこセンターのすべての産地において、きのこの栽培に使用する原料培地の放射性物質検査をきのこと同様に実施し、4月実施の検査で放射性物質が検出されないことを確認しております。

 ~きのこ生産~

 <無農薬栽培>

 ホクトのきのこ栽培では農薬は一切使用しておりません。平成18年5月施行のポジティブリスト制に従い、きのこの食品としての安全・安心を確認すべく、弊社の全種類のきのこを対象に、576項目(※)について残留農薬検査を第3者機関にて実施しています。

 (※)平成23年度に検疫所が実施をする輸入野菜等のモニタリング項目として検査される548項目、及びきのこに基準値が定められている245項目のうちモニタリング項目と重ならない28項目。

 ~消費地生産~

 <新鮮なきのこをお届けするために>

 きのこは生きています。どんなに鮮度の高いきのこでも、流通に長時間を要しては高品質を維持することが難しくなります。そこでホクトは「消費地生産」にこだわり、全国19拠点、29工場のきのこセンターを設立し、生産力の強化と輸送距離の短縮を図りました。

 ●きのことキャベツのコールスロー

 〈材料・4人分〉

 ・エリンギ………1パック

 ・ブナシメジ……1パック

 ・キャベツ………200g

 ・オレンジ………1個

 ★ドレッシング

 ・粒マスタード…大さじ1

 ・塩………………小さじ1/2

 ・こしょう………適量

 ・酢………………大さじ1

 ・砂糖……………小さじ1/2

 ・サラダ油………大さじ3

 〈作り方〉

 (1)エリンギは食べやすい大きさに切る。ブナシメジは石づきを切り、小房に分ける。

 (2)小鍋にきのこ、水大さじ2を入れてフタをし、中火で約5~6分蒸し煮にする。

 (3)火からおろし、きのこの水気を切る。

 (4)キャベツを2cm角に刻む。オレンジは皮をむいて、食べやすい大きさに切る。

 (5)ボウルに★の材料と、残ったオレンジの薄皮を絞った汁をすべて合わせドレッシングを作り、きのこ、キャベツ、オレンジを入れてまぜる。

 ※お好みでゆずこしょう、しょうが、マヨネーズなどを入れてもOK。

 ●ブナシメジのナムル

 〈材料・4人分〉

 ・ブナシメジ……100g

 ・もやし…………100g

 ・ほうれん草……1束

 ・(お好みで)一味唐辛子……少々

 A・ごま油……………大さじ1

 A・いりごま…………小さじ2

 A・おろしにんにく…小さじ1/2

 A・塩・砂糖・しょうゆ…各小さじ1

 〈作り方〉

 (1)ブナシメジは石づきを取って小房に分け、もやしは根をつむ。

 (2)熱湯に塩を加え、ブナシメジ、もやし、ほうれん草の順に茹でる。ブナシメジともやしはザルに上げ、ほうれん草は水に取って絞り、3cm長さに切る。

 (3)(2)をボウルに入れ、Aを加えてよく揉み込んで、お好みで一味唐辛子をふる。

 レシピ=ホクト(株)

購読プランはこちら

非会員の方はこちら

続きを読む

会員の方はこちら

関連ワード: ホクト