お家で作る簡単ローストビーフは、真空調理がおすすめ
●恵比寿 月夕堂シェフ・廣瀬龍一さん
ボージョレ・ヌーヴォーの夜、ワインと一緒に楽しみたい料理のアンケートを取ったところ、1位はローストビーフだったそうです。確かにご馳走感があって、ワインのあるテーブルの王道という気がしますね。でも、「家庭で作るのは大変そう」「デリカテッセンで買ってこようかな」と思ってしまう人も結構いらっしゃるようです。
ところが、真空調理で作るとびっくりするほど簡単。コツを覚えれば手間も時間も意外とかかりません。今回はこの真空調理で、ローストビーフとフレンチの鶏むね肉のガランティーヌをご紹介。どちらも、しっかりラップをしてお湯が入らないようにすること、温度をなるべく58~60℃に保つことの2点がポイントです。温度は温度計で計りながら、下がればガスコンロで弱火で加熱する。または10分おきくらいに、鍋の湯を変えるなどしてください。
料理も食事も楽しんで、素敵なボージョレ・ヌーヴォーの夜をお過ごしください。
◆牛モモ肉のローストビーフ焦がしバターのデミグラスソース
<材料・4人分>
・牛もも肉のかたまり……………300g
・塩…………………………………4~5g
・黒こしょう………………………適量
・にんにく…………………………1片
・「ハウス ビストロシェフのビーフシチュー」…1/8箱
・水…………………………………120ml
・バター……………………………50g
・ビネガー…………………………お好みで
<作り方>
〔下準備〕焦がしバターのデミグラスソースを作る。
(1)鍋に水を入れて「ビーフシチュー」を加えて煮溶かす。
(2)別の鍋にバターを入れて加熱して、パチパチと音がしなくなるまで茶褐色に焦がし、常温に冷まして(1)にまぜ合わせる。
(3)お好みでビネガーを加えて味を調える。
*
(1)牛もも肉はかたまりのまま塩・こしょうをして、スライスしたにんにくをすり込む。
(2)大きめのラップをピンと張った状態にして、(1)をぴっちりとキャンディーを包むように、ひねりながら整形する。さらにアルミホイルで包む。
(3)湯沸かし器の設定温度を58℃にして、肉がしっかりと浸るほどの湯を鍋に入れ、そのまま温度を保ちながら1時間ほど保温して、ゆっくりと熱を入れる。
(4)そのまま水に浸して冷まし、さらに冷蔵庫で冷やす。
(5)お好みの厚さにカットして皿に盛り、焦がしバターソースをかけて完成。
◆地鶏のガランティーヌ アプリコットジャムのドレッシング
<材料・4人分>
・鶏むね肉……………………………1枚(300g)
・「カルフール アプリコットジャム」…200g
・ピュアオリーブオイル……………………40g
・クルミ、松の実、カシューナッツ、ピスタチオなどのナッツ類…30g
・レーズンなどドライフルーツ……………20g
・塩……………………………………………適量
<作り方>
(1)ジャムをオリーブオイルでのばしながら、ゆっくりと合わせていき、ドレッシングを作る。
(2)鶏むね肉は皮を取り、5mmの厚さにスライスして、なるべく平らな四角のシート状にする。
(3)大きめのラップをピンと張った状態にして、(2)をすき間なく四角く置く。のり巻きを作るイメージで、肉の上にナッツを横一直線に置き、ラップを使って閉じるように巻く。巻き終わったらドライフルーツを同じように巻き込む。一つの詰め物ごとにしっかりと巻いていく。
(4)さらにラップを使って、キャンディーを包むように、ひねりながら丸く整形して、ぴったりと空気が入らないようにする。上からアルミホイルで包む。
(5)湯沸かし器の温度設定を58~60℃にして、肉がしっかりと浸るほどの湯を鍋に入れ、そのまま温度を保ちながら1時間ほど保温して、ゆっくりと熱を入れる。
(6)そのまま水に浸して冷まし、さらに冷蔵庫で冷やす。
(7)お好みの厚さにカットして皿に盛り、アプリコットドレッシングをかけて完成。