●(株)バーテック 食品衛生7Sの定着を支援する衛生管理用ラック「7SラックII」 * バーテックの「7SラックII」は、ブラシなどの清掃用具を保管・収納・管理でき、食品衛生7S(※)の「しつけ」の習慣化をサポートする衛生管理用ラック。従…続きを読む
◇角野先生のコンサルに同行 ◆生産部と品質管理部が意見交換してから改善に着手する方法へ変更 食品衛生7S※を導入した食品企業にはどのような効果が見られるのか。「月刊食品工場長」編集部は、食品衛生7Sを提唱するNPO法人食品安全ネットワークの名誉理…続きを読む
今回は、食品製造工程で使用される温度計の適切な制度や許容誤差、校正方法などについて解説する。 ●温度計の適切な精度 温度計の校正(精度確認)について、「どの程度が適切なのか」との質問がよくある。HACCP管理において温度計の精度が低いと、食品の安…続きを読む
2月12日ホテルメトロポリタンエドモンドにて(一財)東京顕微鏡院と(医)こころとからだの元氣プラザ主催による「遠山椿吉記念第9回食と環境の科学賞」および「山田和江賞」授賞式・受賞記念講演会・レセプションが開催された。 「食と環境の科学賞」では、岡山…続きを読む
◆単体溶剤(溶剤を単体で使用する場合)【後編】 今回は、簡単な化学物質リスクアセスメントツール「クリエイト・シンプル」の使い方の最終回になります。STEP1からSTEP3までの入力が済み、いよいよリスクを判定する最終段階に入ります。 ●STEP4…続きを読む
食品製造会社や飲食店の調理作業に従事している方々は、頻度に差はあるが定期的に検便検査で健康保菌者検索を実施している。その法的根拠は「大量調理施設衛生管理マニュアル」(2017年改正)、「食品等事業者が実施すべき管理運営基準に関する指針(ガイドライン)…続きを読む
◆100周年に向け生産体制を強化 新規カテゴリーの立ち上げに挑む 2024年、創立70周年を迎えたエースコック(株)。「ワンタンメン」「わかめラーメン」「スーパーカップ」「飲み干す一杯」などをロングセラーブランドに育て上げ、「スープはるさめ」で新規…続きを読む
◆解説1=外国人材が働きやすい職場づくりのヒント 「やさしい日本語」を使った意思の伝達 外国人労働者に伝わりやすいコミュニケーションの手法として、「やさしい日本語」が作られた背景、活用方法について解説する。 弘前大学 名誉教授 佐藤和之氏 ●外…続きを読む
1993年にスタートした外国人技能実習制度に代わる新制度「育成就労制度」が2024年6月に創設された。二つの制度の目的は異なり、技能実習制度が日本の技術・技能を開発途上国に移転する国際貢献であるのに対し、育成就労制度が人材確保である。育成就労制度では…続きを読む
健全な外国人雇用を続けるための前提条件となる法令順守。本稿では、不法就労助長罪のアウトラインや不法行為の傾向と対策、雇用管理のポイントなどについて解説する。 群馬総合スタッフ(株) 常務取締役 石巻幸之介氏 ○不法就労助長罪とは 不法就労助長罪…続きを読む