新進、7月29日「福神漬の日」を制定

 新進は7月29日を「福神漬の日」と制定し、日本記念日協会に登録した。福神漬の名称の由来である七福神にちなんで、七福神の7(しち)29(ふく)の語呂合わせの意味と、カレーの最需要期である夏休みに、子供たちに福神漬を付け合わせて食べてもらおうというもの。  福神漬の発祥は明治時代の初め頃といわれている。7種類ほどの野菜を醤油で漬け込んで仕上げたことから、その野菜を七福神の神様になぞらえて福神漬と命名されたという説がある。また、「これさえあれば他におかずが

購読プランはこちら

非会員の方はこちら

続きを読む

会員の方はこちら

関連ワード: 新進