買物DX:Qコマース増加中 30分内で食品即時配達

小売 ニュース 2021.09.17 12294号 01面
OniGoは注文から10分の即時配達を提供

OniGoは注文から10分の即時配達を提供

 Eコマースの新たなジャンルとして、「クイックコマース(Qコマース)」といわれるオンラインショッピングサービスが増加中だ。フードデリバリーから発展した食品宅配サービスで、クイックとは、Eコマースに比べ配達スピードが速いことを示す。Eコマースの宅配が早くて即日、アマゾンがライフコーポレーションなどと組んで提供するネットスーパーでも最短2時間かかるところを、Qコマース事業者の場合、おおむね30分を切るタイムラグで配達する仕組みを備えている。(宮川耕平)

 即時配達の仕組みはフードデリバリーと同様だ。サービス提供会社は情報システムで利用客・提携店舗・配達パートナーをつなぐ。国内で代表的なサービスとしてはWolt(ウォルト)やfoodpanda(フードパンダ)などがある。これらも外食の宅配サービスから始まり、スーパーで扱う食品全般や、その他業種の日用品などへと対象カテゴリーを拡大しつつある。

 フードデリバリーのUber Eats(ウーバーイーツ)も、ローソンとの提携をはじめ、サービス対象はすでに外食店に限っていない。出前館も、Zホールディングスやアスクルとの協業で日用品・食品の即時配達を実験している。

 食品のEコマースを代表するネットスーパーとの違いでいえば、ネットスーパーが店舗(または専用センター)の在庫を起点とした販売チャネルの拡大事業であるのに対し、Qコマースは自前の在庫を持たず、即時配達の仕組みをサービスの起点としたオンラインのマーケットプレイス事業といえる。

 ただ、すでにマーケットプレイスの範ちゅうに収まらないQコマースも登場している。8月に都内でサービスを開始したOniGo(オニゴー)は、配送専用の店舗(ダークストア)を自前で構え、そこから10分で配達可能なエリアを商圏とする。同社はこのビジネスモデルをQコマースと自認する。商品在庫を抱えて即時配達を行うところがその他のQコマース事業者とは大きく異なるが、販売はオンラインのみなので、やはりEコマース事業であることは間違いない。

 利用者にとって、30分ないしはそれを切る即時配達の魅力は、もはや店に買いに行くよりも早く用事が済むことだ。アマゾンのライフネットスーパーでも、注文から配達までに2時間あるなら、最寄りのライフに出掛けたほうが早いかもしれない。しかしタイムラグが30分を切るなら話はまったく違ってくる。

 ただ、即時配達の利便性が、食品の購入チャネルとして優位性になるかどうかは別の問題だ。顧客満足は、配達スピードだけでなく、品揃えや商品価格、品質、そして配送料とのバランスで決まるだろう。

 一方で、購入頻度の高い食品の買い物は、日常生活の負担であることも確かだ。オニゴーは、2025年には食品のEコマースにおけるQコマースの割合が5割になると予測する。それほどでないとしても、Qコマースが台頭していけば、食品Eコマースの配達サービスは注文から30分を切る、文字通り最後の1マイル程度の距離を、いかに埋めるかの競争になるかもしれない。

購読プランはこちら

非会員の方はこちら

続きを読む

会員の方はこちら

書籍紹介