◇大手メーカー秋冬戦略 UCC上島珈琲は、今秋冬、金額や個数、容量とも伸長するなど、間口が拡大する豆製品に着目し、さらなる成長を目指すべく、「珈琲探究」と「UCC GOLD SPECIAL PREMIUM」の2ブランドのリニューアルを実施している。…続きを読む
25年度上期のインスタントクリーミングパウダー(ICP)市場は、引き続き漸減傾向が続く。生活者のブラック飲用志向の高まりや、ICP用途の最も大きいインスタントコーヒーの飲用杯数減少が継続していることから、今後もダウントレンドは継続すると見込まれる。た…続きを読む
紅茶カテゴリーでは、外食市場を中心に、紅茶に関する話題が活性化している。大手カフェチェーンによる紅茶特化店の店舗増加や大手CVSにて本格紅茶が専用マシンで楽しめるカウンターティーの登場など、既存の紅茶ユーザーに加え、新たなユーザーとの接点拡大が期待さ…続きを読む
コーヒーカテゴリーでの「一杯の重みや大切さ」はさらに顕著になると推測される。「コーヒーの2050年問題」などの気候変動による“コーヒーの持続可能性”への対応が叫ばれる現状下、需給バランスの乱れなどから、コーヒー生豆相場の高値推移は今も継続しており、予…続きを読む
コーヒーや紅茶、コーヒー用クリームを取り巻く市場環境は、今秋冬も厳しい状況が続くと予想される。加えて、気候変動やEUDR(森林破壊防止規則)をはじめとする欧州連合(EU)の新規制など、コーヒー生産国への影響も大きいと聞く。コーヒーに限らず、各カテゴリ…続きを読む
8月度の小売業の販売動向は、業態や企業間でバラつきが出た。百貨店がプラスに転じたものの、SMの売上げの上げ幅が前月より縮小したほか、CVSは売上高が前年を上回るも客数が減少した。企業別でもSMでは前年割れに転じたところも出たほか、CVSでは大手3社で…続きを読む
コロナ禍を経て物価高が続き、今年の夏は記録的な猛暑の中、SMの景況感に変化の兆しが見える。好調が続いてきた売上げも8月には伸びが鈍化するなど、先行き不透明感が増している。SM3団体による20年8月~25年8月までの5年間の景況感調査から探ってみた。 …続きを読む
【中部発】正月の食事に彩りを加えるおせち商戦が本格化している。26年のトレンドは“おせちにプラスアルファ”。伝統的なおせちに寿司や鍋・スイーツ・フルーツなどを組み合わせたトータルコーディネートの正月提案が各社で広がっている。家族が年末年始に地元に集う…続きを読む
【中部発】折兼グループは10月29日から30日にかけて、名古屋市の吹上ホールで「FOODBIZ SUMMIT NAGOYA 2025」を開催する。食品包装資材の専門商社である同グループの専門分野である「のせる、包む、運ぶ」をテーマに、現在、来場者登録…続きを読む
【中部発】静岡県経済産業部は9月29日、静岡県工業技術研究所に未利用食材を活用したアップサイクル商品の開発などを支援する「未利用食材トライアル拠点」を新たに開設した。県内で年間約17万t発生する食品ロスの削減と新規ビジネス創出が主な狙い。今後、相談窓…続きを読む