セントラル科学貿易は、食品の安全やリスクに関する世界180ヵ国の情報をリアルタイムで入手できる情報プラットフォーム「HorizonScan」(ホライズンスキャン)の日本でのサービス提供を開始した。同サービスは、食品と農業を専門とする世界有数の科学組織…続きを読む
ビジョンバイオは16日からPCR法によるピスタチオの食物アレルゲン検査を開始する。 消費者庁が実施した食物アレルギーに関する実態調査によると、木の実類による即時型食物アレルギーの増加傾向が確認されており、同庁は2025年度中にピスタチオを特定原材料…続きを読む
【北海道】北海道キリンビバレッジは5月28日、旭川市と「笑顔づくりのパートナー協定」を締結。旭川市役所で調印式を行った。 同協定は旭川市が健幸(けんこう)福祉都市として、市民の感動や喜びの笑顔あふれる豊かな地域社会を醸成するため、北海道キリンビバレ…続きを読む
【関西】旭食品近畿支社と和歌山市は、災害時における物資供給に関する協定を締結した。5日に和歌山市役所で協定の締結式が行われた。 協定の概要は、和歌山市内で災害により甚大な被害が発生、または発生する恐れがある場合、和歌山市の要請に基づきレトルトおかゆ…続きを読む
【関西】松井酒造合名会社の「白兎プレミアム」=写真=が、英国で開催された世界最高峰のジンコンペティション「World Gin Awards(WGA)2025」において、Contemporary Style Ginカテゴリーにエントリーされたジンの中か…続きを読む
東洋水産は10日、一部の即席麺と家庭用チルド食品の価格改定を発表した。同社では増加コストの吸収に向けた企業努力を重ねてきたものの、原材料費の高騰に加え、包材費の上昇、さらには物流費、燃料費などの上昇を受け、自助努力だけでは現行価格での安定した商品供給…続きを読む
●消費者庁・黒田課長が講演 日本食糧新聞社主催の食品産業文化振興会は、消費者庁消費者教育推進課課長・黒田啓太氏を迎え、7月14日に東京・入船「食情報館」で講演会を開催する。テーマは「明日の地球を救うため、消費者にできること グリーン志向消費~どのグ…続きを読む
【山梨】はくばくは8月1日、ミックス雑穀の新シリーズ「おこめプラス」を立ち上げ、3商品を発売する。「『炊くのが難しそう』と感じる雑穀初心者に安心して試してほしい」(同社)と、「大さじ1杯入れるだけのお手軽、お気軽」な商品設計で、炊飯後の食感や色付きの…続きを読む
●米粉使い調理体験 味の素冷凍食品は5月31日と6月1日の2日間、大阪グルメEXPO2025会場内「AJINOMOTOギョーザステーション」で「アレルギーフレンドリーDAY」を開催した。 アレルギーに関する情報を発信するイートイズ社と連携し、食物…続きを読む
●フランス菓子店とシェフ応援 テーマは「サントノレ」 ダイナースクラブ フランス パティスリーウィーク事務局は「ダイナースクラブ フランス パティスリーウィーク2025」を7月1日から31日まで、全国の参加洋菓子店310店舗で開催する。同イベントは…続きを読む