広がりみせる味覚データベース 商品開発や商談の場に

2006.07.03 316号 7面

甘みやうまみなどを数値で表す味覚データベース(DB)を活用する動きが、食品メーカーの多様な業務で広がり始めた。これまで品質管理の官能検査などで利用されることが多かったが、商品開発や商談の場でも活用が広がっている。味覚センサーを小型化する技術も進展。センサーを携帯できるようになれば、製造委託先や仕入先での味覚検査も可能になる。

ある調味料メーカーでは自社で蓄積されたデータを分析し、地域によって好まれる味の違いを数値化。消費地に合わせた商品開発を行っている。競合商品の味覚データと比較し、自社商品の特徴を分析する動きもある。得意先との商談の場で訴えるのに説得力があるという。

(株)味香り戦略研究所(横浜市、電話045・682・4565)は、市販されている食品の味覚データをDB化。DBの閲覧サービスには引き合いも増えている。

九州大学の都甲潔教授らの研究チーム(ユーザーサイエンス機構)はこのほど、味覚センサーの小型化に成功=写真。共同研究を進めている(株)インテリジェントセンサーテクノロジー(神奈川県厚木市、電話046・296・6609)とともに携帯型センサーの実用化を目指す。実現すれば遠隔地での味覚検査も可能になり、製造委託先や仕入先の品質管理に役立つ。

大手食品メーカーの営業部門でも、POS(販売時点情報管理)データと味覚DBとを組み合わせることで営業に役立てようという動きが出ている。

購読プランはこちら

非会員の方はこちら

続きを読む

会員の方はこちら