青果卸の旬奨銘柄:11月 つま正取締役営業部長・小山正和氏

2008.11.03 349号 12面

 ◇国産ポワロジュンヌ

 ポロネギの若採り より軟らかで甘い

 ■産地=各地

 ■入荷時期=10~5月

 ■サイズ=全長15~20cm

 ■卸値相場=1000円/1kg

 ■使用例=焼き物、煮物、スープ、ポタージュなど

 ■コメント=ポロネギの若採りものです。より軟らかで香りがよいのが特徴です。太すぎないので、形を残せる調理ができるのも利点。ポロネギ同様加熱すると甘みが出て、とろっとします。国産ものの本格流通は最近ですが、ヨーロッパでは昔からあり仏語で「jeunes poireaux」と呼び、若いネギの意味です。ポロネギは仏語「poireau」(ポアロ)と日本語のネギがくっついた造語。英名はリーキ。

 ◇加賀レンコン

 希少な手掘り泥付き 穴が小さく粘りが強い

 ■産地=石川

 ■入荷時期=8~5月

 ■サイズ=各種

 ■卸値相場=1500円/1kg

 ■使用例=煮物、天ぷら、炒め物、蓮蒸し煮など

 ■コメント=石川県・加賀野菜15品中の1品で、五代目加賀藩主前田綱紀(1643~1724年)のころには栽培されていたと言われています。穴が小さく肉厚、でんぷん質が多く粘りが強いのが特徴。おろして使用する料理にも適しています。通常は機械堀りで洗われるのに対し、加賀レンコンは手掘りで収穫され泥付きのまま流通。生活習慣病予防効果のある栄養を多種含有。

 ◇青長大根

 冬の彩りに サラダに最適

 ■産地=各地

 ■入荷時期=11~1月

 ■サイズ=全長20cm前後

 ■卸値相場=150円/1本

 ■使用例=サラダ、漬け物、ソテーなど

 ■コメント=中国野菜の一つで、昔日本に伝わった白い大根が華南型なのに対し、青長は紅芯大根と同じ華北型。皮は全体の2/3が緑色、中も薄い緑色をしており、肉質が締まっています。生食用で、サラダやおろし、漬け物に適しています。皮近辺はかなり辛いのですが、中は甘みがあります。加熱調理すると辛みがなくなります。大根の中では、ビタミンCとβカロチンが多い品種です。

 (株)つま正取締役営業部長・小山正和氏

 ※卸値相場はあくまでも目安です。季節により変動します。

    *

 ◆(株)つま正(横浜市神奈川区栄町89-28)=横浜新興青果商業協同組合所属の青果卸。ホテル、高級飲食店、外食チェーンなど、横浜市内を中心に約1000店の顧客を持つ。

購読プランはこちら

非会員の方はこちら

続きを読む

会員の方はこちら

関連ワード: 青果卸の旬奨銘柄