今日は何の日

8月15日。今日はすいとんで平和を学ぶ

8月15日は終戦の日。愛知県犬山市で平和のための活動を行っている「すいとんの会」はこの日を「すいとんで平和を学ぶ日」に制定した。すいとんとは小麦粉に水を加えて練ったもので、戦時中に代用食として食べられていた。

粉類 今日のキーワード: 小麦粉

すいとんの弾力の正体はグルテニン

日本の小麦粉は無漂白で、淡いクリーム色である。色はカロチノイド系色素によるが、貯蔵中に酸化されてやや淡くなる。デュラム・セモリナには色素が多い。通常の小麦粉は直径150μm以下で、大粒と小粒があり、約半分は35μmより小さい。薄力粉は細かく、強力粉や準強力粉は粗めである。他の小麦粉や粉体と均一に混ざり、表面に水気があるものに付着しやすく、においを吸いやすい。

1~2等粉は炭水化物を70~78%、たん白質を6~14%、脂質を約2%、灰分を0.3~0.6%、水分を14~15%含む。たん白質の約85%はグルテニンとグリアジン(ほぼ同量)で、水を加えて捏ねると両方が結び付き、絡み合ってグルテンができる。グルテニンは弾力に富むが伸びにくく、グリアジンは粘着力が強くて伸びやすい。グルテンは粘弾性をもつ小麦粉だけの特性である。

(日本食糧新聞社『食品産業事典 第九版』(引用箇所の著者:一般財団法人製粉振興会 長尾精一))

関連ワード: 和食 愛知
西武池袋、「デパ地下」再始動=スイーツ拡充、新規25店【時事通信速報】
11:19
【速報】カルビーと相模屋、米国豆腐メーカーHodoを子会社化
09:38
WTO、乱獲助長の補助金禁止へ=協定発効、漁業資源保護目指す【時事通信速報】
05:27
米食肉大手タイソン、異性化糖の使用中止へ=年内に【時事通信速報】
00:09
【速報】首都圏の再編スーパー、既存店の強化が焦点 客層拡大へ積極投資
2025.09.15

特設ページ

日本災害食アワード2026
企業にのぞむパーパス経営

イベント

動画配信フードジャーナル

日食フードジャーナル