今日は何の日

12月3日。今日はひっつみの日

12月3日は岩手県生めん協同組合が制定したひっつみの日。ひっつみとは岩手県の郷土料理で、野菜を入れたしょうゆ味の鍋の中に、水で練った小麦粉を手でちぎって(ひっつまんで)入れる。 日付は、123を「ひぃふぅみぃ」と読むと、ひっつみの五感が似ていることに由来する。

粉類 今日のキーワード: 小麦

小麦に水を加えて捏ねると粘る理由

日本の小麦粉は無漂白で、淡いクリーム色である。色はカロチノイド系色素によるが、貯蔵中に酸化されてやや淡くなる。デュラム・セモリナには色素が 多い。通常の小麦粉は直径 150マイクロミリグラム以下で、大粒と小粒があり、 約半分は35マイクロミリグラムより小さい。薄力粉は細かく、強力粉や準強力粉は粗めである。他の小麦粉や粉体と均一に混ざり、表面に水気があるものに付着しやすく、においを吸いやすい。

1~2等粉は炭水化物を70~ 78%、たん白質を6~14%、脂質を約2%、灰分を0.3~0.6%、 水分を14~15%含む。たん白質の約85%はグルテニンとグリアジン(ほぼ同量)で、水を加えて捏ねると両方が結び付き、絡み合ってグルテンができる。グルテニンは弾力に富むが伸びにくく、グリアジンは粘着力が強くて伸びやすい。グルテンは粘弾性をもつ小麦粉だけの特性である。

(日本食糧新聞社『食品産業事典 第九版』(引用箇所の著者:一般財団法人製粉振興会 長尾精一))

関連ワード: 食文化 和食 岩手
〔新商品〕ジンジャー香るジンソーダ=キリンビール【時事通信速報】
11:49
2024年の飲食業界のM&A件数、19年以来の高水準=コロナ禍前に近づく【時…
11:36
【速報】サントリー、ノンアル飛躍的拡大へ 30年に700億円目指す
10:04
【速報】キユーピー、FS課題解決に注力 人手不足対策品など充実
09:56
【速報】創味食品、中計初年度好発進 24年度売上高400億円突破
09:47

企業にのぞむパーパス経営

イベント

動画配信フードジャーナル

日食フードジャーナル

おうちで焼肉

毎日が展示会