今日は何の日

2月11日。今日はわんこそば記念日

2月11日は「わんこそば全日本大会運営委員会」が制定したわんこそば記念日。毎年岩手県花巻市で「わんこそば全日本大会」が開かれる。

粉類 今日のキーワード: そば

めんは「そば切り」、植物は「そばむぎ」

そば(蕎麦)は、植物のそばとめんのそばの両方を意味しているが、そばめんは本来、「そば切り」と称していた。すなわち、そば粉をこねて生地を延ばし、包丁で細く切っためんを意味した。江戸末期になって、そば切りを単に「そば」と呼ぶようになったようである。

 一方、植物の「蕎麦」も、当初は「そばむぎ」と読まれていたとされる。「蕎」だけでそばと読むが、そばの実を表す意味で麦の実にまねて「そばむぎ」としたという説がある。

10世紀の延喜時代の『本草和名』に「曽波牟岐」の名がみられる。そばむぎと呼ばれたのは、そばの実は、尖った角を意味する稜が3つある、尖った形をしていたからである。そのことから「角麦」、「稜麦」の字も当てられている。

「曽波」は、ものの端を意味する傍・側というそばの両言葉にも通じる。「牟」は大麦を意味し、「牟岐」「そば切」 は大麦・小麦の総称である。

(日本食糧新聞社『食品知識ミニブックスシリーズ 乾めん入門』安藤剛久)

関連ワード: 和食 岩手
「ニホンウナギ絶滅恐れなし」=木原官房長官、取引規制案への反対強調【時事通信…
17:44
【速報】日清オイリオG、“喫緊課題”に下期挑む 汎用油改定・オリーブ油回復
17:10
【速報】食料消費者物価指数、10月も7.2%上昇に 鶏卵2桁の値上がり続く
17:00
コメ生産量・流通の把握強化へ=対象拡大で調整―農水省【時事通信速報】
16:42
〔新商品〕クマの顔のドーナツ=クリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパン【時事…
15:22

特設ページ

日本災害食アワード2026
企業にのぞむパーパス経営
食品業界人のための3分で分かる改正農業基本法

イベント

動画配信フードジャーナル

日食フードジャーナル