レタスクイズ
●Q1 レタスの茎を切った時に出る白い液体にある作用は?
A:整腸 B:高血圧予防 C:睡眠促進
●Q2 「コスレタス」とも呼ばれる、加熱調理にも向くレタスは?
A:ロメインレタス B:サニーレタス C:茎レタス
●Q3 サニーレタスの名前の由来は?
A:人の名前 B:産地の名前 C:車の名前
* * *
◆レタスクイズの答え
●Q1 答え:C
茎を切った時に出る白い液体はラクチュコピクリンというレタスの苦味の成分で、自律神経に作用し、眠りを促す作用があり安眠効果が期待できます。鎮静・鎮痛の作用もあり、イライラした気持ちを落ち着かせる効果も期待できるため、洗い流したり拭き取ったりせずに、一緒に食べるのがおすすめです。
●Q2 答え:A
シーザーサラダに使われることの多いロメインレタスは、別名コスレタスとも呼ばれ、葉が肉厚でしっかりしているため加熱調理にも向いています。茎レタスは名前の通り茎の部分を食用とするレタスで、乾燥させたものは「山くらげ」と呼ばれています。
●Q3 答え:C
サニーレタスは、以前は「レッドリーフレタス」という名前でしたが、日本人には馴染みがなかったため、当時大ヒットしていた日産サニーにあやかって「サニーレタス」に改名したという説があります。他に太陽の恵みを全葉に受けたキレイな赤、という説も。
【保存法】
傷みやすいので水気はよく切る。逆に乾燥しても鮮度低下が早まるので、切り口に湿らせたキッチンペーパーをあて、ポリ袋やラップで巻いて冷蔵庫の野菜室へ。