11月24日は和食の日 野菜いっぱいで具だくさん「うちの満菜みそ汁」を食べよう!
11月24日は、11(いい)24(にほんしょく)で「和食の日」。和食の定番といえば、やっぱりみそ汁。野菜や肉など、あれもこれもお鍋に入れたら、「ほんだし」でさっとみそ汁のできあがり。たっぷりの具にだしがきいたあったかいみそ汁は、冬の食卓の強い味方に!
◆だし香るブロットリーみそ汁
鶏肉入りでおかずにもなる!
<材料・4人分>
・鶏もも肉……250g
・ブロッコリー……1個
・大根……5cm
・にんじん……5cm
A・水……3カップ
A・「ほんだし」……小さじ山盛り1
・みそ……大さじ2
<作り方>
(1)鶏肉はひと口大に切る。ブロッコリーは小房に分ける。大根は5mm幅のいちょう切りにし、にんじんは2mm幅の半月切りにする。
(2)鍋にAを入れ、(1)の大根、にんじんを加えて火にかける。煮立ったら、(1)の鶏肉を加え、フタをして5分ほど煮る。(1)のブロッコリーを加えてさらに1~2分煮る。
(3)具材に火が通ったら、みそを溶き入れ、ひと煮立ちさせる。
※ブロットリーとは、ブロッコリー×鶏肉の造語です。
レシピ:味の素KK
◆大根とほうれん草の具だくさんみそ汁
塩分は控えめでも食べ応えは十分
<材料・4人分>
・鶏もも肉……200g
・大根……5cm
・ほうれん草……1/2束
・にんじん……50g
・しめじ……1/2パック
A・水……4カップ
A・「お塩控えめの・ほんだし」……小さじ2
・みそ……大さじ1・1/2
<作り方>
(1)鶏肉は小さめのひと口大に切る。大根は5mm幅のいちょう切りにし、ほうれん草は4cm長さに切る。にんじんは3mm幅の半月切りにし、しめじは小房に分ける。
(2)鍋に(1)の大根、にんじん、Aを入れて火にかける。煮立ったら、(1)の鶏肉、しめじを加え、フタをして5分ほど煮る。
(3)(1)のほうれん草を加えてひと煮立ちさせ、みそを溶き入れる。
レシピ:味の素KK
◆とろろとささみのさっぱりみそ汁
とろろ&梅干し&大葉でさっぱりと!
<材料・4人分>
・鶏ささみ……4本
・かぶ……3個
・かぶの葉……2個分
・長いも……1/2本
・大葉……4枚
・梅干し……1個
A・水……4・1/2カップ
A・「ほんだし 焼きあごだし」……小さじ2
・みそ……大さじ3
<作り方>
(1)ささみはスジをとり、小さめのそぎ切りにする。かぶは8等分のくし型切りにする。かぶの葉は小口切りにする。長芋はすりおろし、大葉はせん切りにする。梅干しは包丁でたたいてペースト状にする。
(2)鍋にAを入れて火にかけ、煮立ったら、(1)のささみを加える。火が通ってきたら、(1)のかぶを加えてフタをして3分ほど煮る。(1)のかぶの葉を加えてさらに30秒ほど煮る。
(3)具材に火が通ったら、みそを溶き入れる。
(4)椀に盛り、(1)の長芋をのせて、(1)の大葉、梅干しを添える。
レシピ:味の素KK
◆「うちの満菜みそ汁」とは?
肉や魚、野菜を一つのお椀で食べられる、おかずにもなる具だくさんのみそ汁です。なじみのおいしさだけど、毎日食べたくなる。栄養がしっかりとれて、食べる人にも、つくる人にもうれしい一杯です。
https://www.ajinomoto.co.jp/hondashi/misoshiru/uchi-no-mansaimisoshiru/index.html
●「ほんだし」
香り、コク・味わい、それぞれに優れた3種のかつお節を使用した、“香り高く一番おいしい”和風だしの素です。さっと入れるだけで、さまざまな和食メニューの味つけを、簡単手軽においしく仕上げることができます。湿気にくい顆粒タイプ。
●「お塩控えめの・ほんだし」
かつお節職人が燻し分けた3種のかつお節をふんだんに使い、さらに「やさしお」のおいしく減塩する技術を使うことで、「ほんだし」のおいしさそのままに60%減塩※。
※「ほんだし」比、食塩相当量分
●「ほんだし 焼きあごだし」
炭火でじっくり焙ったあご(とびうお)を使用した、甘くて香ばしい味わいの和風だしの素。しっかりとしただしのコクと香りを楽しみたい料理を、おいしく味つけすることができます。











