「割烹白だし」×乾物でじんわり、味わい深いおいしさ 簡単なのに、あふれる手作り感

2017.02.01 259号 04面
お麩のすまし汁

お麩のすまし汁

 乾物界のエース、切り干し大根。見た目は地味でも、食べるとおいしい、食物繊維、カルシウム、鉄分を含む自然食品。食感が決め手の切り干し大根に「割烹白だし」を組み合わせると、なんとも深い味わいが。戻している間に他の材料をカットすれば、あっという間に一品完成。煮物はもちろん、季節の生野菜と合わせると手作り感あふれる和風サラダにも。

 ◆切り干し大根とひじき、水菜の白だしサラダ

 <材料・2人分>

 ・「宮崎県特産 せんぎり大根」(切り干し大根)……30g

 ・「ヤマナカフーズ 簡単!! 便利なひじき」……1/2袋(50g)

 ・水菜…………………………………………………1/2束

 ・ミニトマト…………………………………4個

 A・「割烹白だし」…………………………大さじ4

 A・ごま油……………………………………大さじ1・1/2

 A・レモンの絞り汁(お好みで)…………小さじ1

 ・かつおパック………………………………1袋(2.5g)

 <作り方>

 (1)切り干し大根は流水で軽くもみ洗いし、10分ほど水につけて戻した後、軽く絞り水気をよくきる。水菜は5cm長さに切る。ミニトマトは縦4つに切る。

 (2)(1)の材料とひじき、Aをざっくり混ぜ合わせ、皿に盛り付け、最後にかつお節をかける。

 ◆切り干し大根の煮物

 <材料・2人分>

 ・切り干し大根………………………………20g

 A・水…………………………………………1カップ

 A・「割烹白だし」…………………………大さじ2

 ・油揚げ……………………………………1枚

 ・小松菜……………………………………2株

 ・ごま油……………………………………小さじ1

 ・いり黒ごま………………………………適量

 <作り方>

 (1)切り干し大根はサッと洗い、Aに5~6分ほどつけて戻す。ザルに上げて水気をきり、3cm長さに切る。戻し汁はとっておく。

 (2)油揚げは細めの短冊切りにする。小松菜は3cm長さに切る。

 (3)鍋にごま油を熱し、(1)の切り干し大根、(2)の油揚げを炒め、(1)の戻し汁を加えて煮立てる。落としぶたをして、弱火で10~15分煮る。煮上がる数分前に(2)の小松菜を加える。

 ◆お麩のすまし汁

 <材料・2人分>

 ・花麩………………………………………適量

 A・『割烹白だし』………………………40ml

 A・水………………………………………360ml

 ・三つ葉…………………………………適量

 <作り方>

 (1)お麩は水につけて戻し、水気を絞る。三つ葉は2cm幅に切る。

 (2)鍋にAを入れて火にかけ、沸騰したらお麩を加えてひと煮立ちさせる。

 (3)お椀によそい、三つ葉を散らす。

 ◆超簡単! スープ、汁物は、「割烹白だし」1:水9(1人分200ml)が基本です

 ◆ヤマキ「割烹白だし」

 味付け簡単…他の調味料は必要なし。これ1本で料理の味がぴたりと決まります

 鰹節屋のこだわり…鰹一番だしの上品な香りとうま味で、料理の味を引き立てます

 メニューが広がる…まろやかな風味とほどよい塩加減で、いろいろな料理をおいしくします

購読プランはこちら

非会員の方はこちら

続きを読む

会員の方はこちら

関連ワード: ヤマキ ヤマナカ