故・廣田正氏(旧菱食社長・会長、三菱食品元特別顧問)お別れの会
2025.11.12
旧菱食社長・会長、三菱食品元特別顧問の廣田正氏のお別れの会=写真=が10日、パレスホテル東京で行われた。製配販の業界関係者ら約650人が参列。祭壇に献花し、故人をしのんだ。 廣田氏は7月3日、92歳で死去。日本加工食品卸協会の副会長をはじめ関係団体…続きを読む
三菱食品は今年の設立100周年を記念し、9月30日付で「三菱食品 これからの100年基金」を創設。持続可能な社会の実現に貢献するための新たな一歩として、初年度は総額1億円を拠出し、非営利団体に対する食のサプライチェーン構築支援、子ども支援、有事での復…続きを読む
7月に開催した「ダイヤモンドフェア2025」は約8600人の来場があり、社長就任後で最大規模となった。人口減少とは裏腹に増える世帯を「多彩化する家族」として7分類した提案は新たな気づきになったと反響が大きかった。また、メーカーさまのブースでは、ここ数…続きを読む
三菱食品は100周年記念の施策の一環として、「三菱食品 これからの100年基金」を30日付で創設した。初年度は3つの分野((1)非営利団体に対する食のサプライチェーン構築支援(2)子ども支援(3)有事での復興支援)の助成に総額1億円を拠出する。30…続きを読む
近畿エリアの食品卸売業各社は、強化カテゴリーを定めて目標達成に向けた着実な取り組みを進める。業界の課題である買上点数減少には、デジタルサイネージを活用した販促提案を強化する。値上げ問題や人件費高騰などには次世代物流構築への注力や、業務のデジタル化の推…続きを読む
道内食品・酒類卸業界は今年、猛暑による夏物商材の売上げが業績を左右した。札幌管区気象台によると、6~8月は道内全174観測地点で、昨年は5日だった猛暑日が合計12日に上ったという。暑さの後押しもあってか、8月に日本食糧新聞社北海道支局が実施した卸・問…続きを読む
◆酒卸に聞く現状打破のキーワード ◇三菱食品・細田博英取締役常務執行役員商品統括 「多様性」「健康志向」「グローバル化」の三つが挙げられる。多様性という視点では今後、酒類の魅力をいかに伝えていくかというところが非常に大事になってくるだろう。そうし…続きを読む
菓子卸の業績が好調だ。菓子卸の24年度の売上高は、菓子需要の底堅さと価格改定の影響で上位4社がすべて増収で推移した。前年に続き2年連続で増収となった。業界首位の山星屋は、売上高が過去最高の3571億円で前年比6.7%増。三菱食品の菓子の売上げは301…続きを読む
◇ナショナルホールセラー トップに聞く わが社の経営戦略 三菱食品は、経営計画「MS Vision 2030」の早期達成に取り組む。三菱商事による完全子会社化を通じ、両者が持つ経営資源の相互利用を推進。生活者接点のデータや最新ソリューションを融合さ…続きを読む
25年度の市場は物価上昇と所得の伸び悩みに伴う節約志向の進行、物流需給の一層のひっ迫などを受け、消費・コスト環境とも逆風にさらされそうだ。食品値上げに依然歯止めがかからず、人件費やエネルギー価格の上昇も続く中、「サプライチェーンのコスト吸収力が限界に…続きを読む
◇菱食元社長三菱食品元特別顧問・廣田正氏「お別れの会」 11月10日パレスホテル東京で 卸売業の産業化を推進し、業界発展に多大な貢献を果たした旧菱食元社長、三菱食品元特別顧問の廣田正氏が7月3日、老衰のため92歳で死去した。三菱食品は11月10日、…続きを読む