【静岡】大井川茶園(静岡県焼津市)の雪嶋直通会長兼社長は11月29日、地元の同市立港中学校で同校1年生90人を対象にSDGs(持続可能な開発目標)に関する講演を行い、社会情勢の変化が激しい中での価値創造の重要性を強く訴えた。  また、DXや生成AIが…続きを読む			
								
				商品概要:「トワイニング」シリーズ新アイテム。冬に好適なまろやかでコク深い味わい。ストレートはもちろん、ミルクティーや一手間加えたアレンジ ティーにも好適。寒くなる季節に、好きなフルーツを入れたり、スパイスを加えたりしてオリジナルの味わいを楽しめる。 …続きを読む			
								
				 「日本茶AWARD(アワード)2024」(日本茶審査協議会、日本茶AWARD2024実行委員会、NPO法人日本茶インストラクター協会共催)は11月23日、代官山T-SITE GARDEN GALLERY(東京都渋谷区)で開催した表彰式で、「日本茶大賞…続きを読む			
								
				 【関西】全日本コーヒー協会(全協)は21日、23(23/24)事業年度通常総会を神戸市中央区のANAクラウンプラザホテル神戸で開催した。全18会員のうち15会員約60人が出席して、同事業年度の事業報告や収支決算報告などが原案通り承認可決された。さらに…続きを読む			
								
				 ●アルミニウム製カップなど提供でエコ活動の社会実験も  コーヒーの多様性をテーマにコーヒーフェス「珈琲博覧日」が2日、Hisaya-dori Park(名古屋市中区)で行われて、コーヒーと他業種や他素材を掛け合わせる新たな取組みに来場者が関心を寄せた…続きを読む			
								
				 味の素AGFは「ちょっと贅沢な珈琲店」ブランドの体験による認知拡大を図る。21~24日、東京・二子玉川蔦屋家電内「E-room1」で、「『ちょっと贅沢な珈琲店』スティックコーヒー スペシャル・ブレンド」(以下、スティックコーヒースペシャル・ブレンド)…続きを読む			
								
				 ●工業用途で世界初  【関西】これまで廃棄されていたコーヒーグラウンズ(抽出後のコーヒー粉)を乾燥させてペレット燃料に加工し、コーヒーの焙煎工程の熱源として再利用する「グリーン焙煎システム」が工業用途として世界で初めて本格稼働する。主導するのは、石光…続きを読む			
								
				 UCCグループは「より良い世界のために、コーヒーの力を解き放つ。」をパーパスに掲げ、コーヒーの新たな可能性を追求して、従来にない価値創造に挑む。その一つが「2040年カーボンニュートラル達成に向けた水素焙煎コーヒーの実現」となる。また、「2030年ま…続きを読む			
								
				 キリンビバレッジは「キリン 午後の紅茶」の知見を生かし、埼玉県立狭山工業高等学校のオリジナル紅茶「狭紅茶(さこうちゃ)」を22年から支援している。埼玉県狭山市のヤオコー北入曽店でリーフやティーバッグの「狭紅茶」を16~17日、同校の生徒とともに販売し…続きを読む			
								
				 徳之島(鹿児島県)を真のコーヒーアイランドに--。2017年6月から味の素AGF、徳之島コーヒー生産者会、伊仙町役場、丸紅が取り組む同島での「徳之島コーヒー生産支援プロジェクト」の挑戦は続く。今秋には徳之島コーヒー生産者会名義で、同プロジェクト発足か…続きを読む