25年度第2四半期食品・酒類上位30社 減益18社、コスト高顕著 減収9社、…
2025.11.21
食品・酒類上場メーカーの25年度第2四半期業績が出揃い、上位30社中18社で減益となり、コスト高による収益圧迫が顕著となった。コメや野菜、魚、鶏卵などの原料高が進み、物流・人件費も膨らんだ。減収企業も30社中9社に上り、値上げ後の消費回復が鈍い。価格…続きを読む
ヤグチは静岡県の地域米穀卸・マルサ佐野商店(本社=静岡市、佐野達哉代表)を傘下に入れた。10月23日付で同社の全株式を取得。供給不安が続くコメの調達強化と安定供給につなげる。11月12日開催の同社展示会に合わせて行われた記者会見で萩原啓太郎会長兼社長…続きを読む
業務用冷凍食品の25年度上期は、金額ベースで前年を超えたとみられる。旺盛なホテル需要を取り込んだ商品に加え、深刻化する人手不足に対応する商品が需要をとらえた。一方で主食のコメの価格高騰や猛暑による原料への影響など、同市場を取り巻く環境は厳しい状態が続…続きを読む
家庭用冷凍食品の上期は春の価格改定で前半は動きが鈍ったものの、6月以降回復も早く、金額ベースでは各カテゴリーで前年を超えている。特に米飯類は前年比11~13%増で、数量でも同3~4%伸長した。コメが注目される中で、コメ代替需要だけでなく冷凍食品ならで…続きを読む
冷凍食品市場の上期(4~9月)は、一定の値上げ効果や食の外部化の流れが引き続き顕著で、家庭用・業務用ともに前年を超えた。家庭用が金額ベースで前年比4~5%増、物量ベースで若干前年超え、業務用も個店を除く外食や施設給食、CVSなどの業態が伸長している。…続きを読む
大和産業のコメブランド「ヤマトライス」が2023年に立ち上げたサービス「オナジカマノ飯」が、“第3の賃上げニーズ”に応える形で好評を得ている。同サービスは福利厚生の一環として従業員へコメを配布するもので、今年大きな話題となった“令和の米騒動”の影響も…続きを読む
【東北】日本アクセスの東北エリア提案商談会が10月29日、仙台市若林区の産業見本市会館サンフェスタで開かれた。小売業の仕入れ担当者らが食品のトレンドを探った。 大手食品・地元メーカー約150社が出展。「東北セレクション-美味しさの再発見-」をテーマ…続きを読む
オイシックス・ラ・大地が運営する食品宅配サービスOisixでは、猛暑に対応した「高温耐性米」の取り扱いを大幅に拡充し、25年産で12品種を揃え、10月下旬から随時販売を開始している。(佐藤路登世) ※詳細は後日電子版にて掲載いたします。
コメ政策で「増産」に大きくかじを切った石破茂前内閣から一転、鈴木憲和新農林水産大臣は再度「需要に応じた生産が原理原則」という見解を打ち出した。昨年8月に売場からコメが消えたことから端を発した「令和の米騒動」。5kg当たり4000円を超える高米価という…続きを読む
清酒をめぐっては原料米価格の高騰などを受け、灘、伏見の大手清酒メーカーの多くが10月から値上げに踏み切った。商品展開では「値上げ対策」として容量を減らした新たなラインアップの投入や、「低アル」ニーズに即した新商品の発売、ロングセラー商品のブランド訴求…続きを読む
東洋水産は10月29日、「マルちゃん 包装米飯」の価格を改定することを発表した。原料米価格や原材料費の上昇が要因。自助努力だけでは現行価格での安定した商品供給が困難な状況となった。 対象商品および価格改定率は「あったかごはん」「ふっくら一膳ごはん」…続きを読む