◇万博で芽吹く食産業の未来 パネトーネ種を使用したロングライフパン最大手、愛知県小牧市のコモは、大阪・関西万博の大阪ヘルスケアパビリオンのサポーターとして災害用備蓄パンの提供を行っている。 帰宅困難者の発生を想定し、菓子パンを会期を通じて6回、1…続きを読む
◇万博で芽吹く食産業の未来 日世は、「ソフトクリームが食べたくても、アレルギーで食べられない」「食べられない人が家族にいるから自分も食べる機会がない」という人にもソフトクリームを食べる喜びを感じてもらいたいとの思いから、乳・卵フリーのソフトクリーム…続きを読む
◇万博で芽吹く食産業の未来 栄養・健康・美容などの分野でグローバルに事業展開を行うdsm-firmenich社は、スイスパビリオンとオランダパビリオンのためにユニークな香りを創作した。来場者にそれぞれの国の価値観を反映した、五感を刺激する体験を提供…続きを読む
◇万博で芽吹く食産業の未来 伊藤ハム米久ホールディングス(HD)が、大阪大学大学院工学研究科、島津製作所、TOPPANホールディングス、シグマクシス、ZACROSとともに運営パートナーとして参画する「培養肉未来創造コンソーシアム」は、大阪・関西万博…続きを読む
◇万博で芽吹く食産業の未来 森永乳業が大阪ヘルスケアパビリオンに出展しているブースは、「2050年。全人類がビフィズス菌を摂取し、腸から進化した次世代の人間『スーパーヒューマン』になっていた」という斬新な未来を描いてみせる。ビフィズス菌の健康機能性…続きを読む
◇万博で芽吹く食産業の未来 スシロー未来型万博店ではサステナブルな未来を目指し、水産物を使ったメニューはすべて養殖のものを使用している。特に先端技術を用いた陸上養殖や、天然資源の保全に寄与する完全養殖で育てた水産物を使った寿司は「あしたのサカナ」シ…続きを読む
◇万博で芽吹く食産業の未来 六甲バターは、プロセスチーズのトップメーカーとして(インテージSCIプロセスチーズ市場2024年1~12月購買金額シェア)、チーズの新たな可能性を追求し続ける。近年は食資源枯渇や地球温暖化への問題意識から、環境負荷軽減の…続きを読む
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)が大阪市此花区夢洲で10月13日まで開催中だ。テーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」の下、国内・海外パビリオンが最新技術や科学、新たなサービスや商品、それぞれが培ってきた伝統や文化、哲学を基に持続可能な社会の…続きを読む
◇近畿中四国業務用低温卸流通特集 大阪・関西万博特別号 近畿中四国の業務用市場に今、千載一遇の商機が訪れている。開催中の2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)やうめきたを中心とした新しい街の登場に、国内外からの人波ができ、生活する人々の熱気も高…続きを読む