包装米飯特集:永谷園 新たな主食「めし粥」好発進
2025.09.22
永谷園はカップ入りフリーズドライ(FD)惣菜ご飯の「めし粥(がゆ)」を9月から発売し、計画以上の出荷で好スタートを切った。唐揚げなどさまざまな惣菜をおかゆに載せ、カップ完結の主食になる、組み合わせの妙を楽しんでもらう。WebCMなどでプロモーションを…続きを読む
東洋水産の米飯事業の4~7月の販売状況は、金額ベースでは前年をクリアした。対して、数量ベースでは、前年の未曽有の実績には届かない状況だ。今年は、需要に対して供給が追い付いていないため、出荷調整をしながら、無理のない範囲での販売体制を構築していく。秋冬…続きを読む
テーブルマークの24年度(1~12月)パックご飯販売実績は、金額ベースで前年比1桁台後半の増加だった。今年1~6月は同約4割増加。コメの品薄影響で価格改定後も好調な販売を維持してきたが、6月以降は減速している。 今期は新潟県魚沼工場でパックご飯ライ…続きを読む
パックご飯のトップシェアを誇るサトウ食品は、25年4月期に売上高292億7700万円(前年比11.9%増)を計上し、堅調な伸びを示した。主力の「サトウのごはん」は、防災備蓄に加え、日常食としての利用が広がり、年間販売数も前年を大きく上回った。 一方…続きを読む
25年度の包装米飯業界は、前年度から引き続き大きく揺れている。24年度のコメ不足からの流れで主食用米が高騰。6月ごろから政府備蓄米が店頭に並ぶ状況の中、包装米飯業界各社も原料米の高騰と確保の厳しさに苦慮してきた。各メーカーは前年に引き続き価格改定を実…続きを読む
前年の不作やインバウンド需要の高まりなどでコメ不足が関係者の間で危惧されていた最中、8月に南海トラフ地震臨時情報や台風などの影響で問題が表面化。メディアによる過熱気味の報道もあり、東京や大阪など都市部の小売店からコメが消える騒動となった。 包装米飯…続きを読む
無菌包装米飯とレトルト米飯は、日本人の生活様式の変化やコメとの関わり方の変化により、日常的なコメの食べ方として食文化の中に定着しつつある。すでに少人数世帯や単身世帯では家庭での炊飯に取って代わるケースも増え、その市場はコメの生産・消費動向の影響をより…続きを読む
無菌包装米飯やレトルト米飯は、日本人の食生活に定着した一方、近年のコメの不作や価格高騰に直面している。24年度はコメの供給不足と価格高騰により、各社が商品の販売休止や価格改定を余儀なくされた。需要は高いものの、供給体制 […]
詳細 >