加工わさび特集:新社長に聞く=ミコー食品・横田敏彦社長 体質強化し再構築を
2025.11.19
ミコー食品は1985年に東京都青梅市で創業し、今年で41年目を迎えた。加工わさびを中心にユズ製品や甘酢ショウガ、練り梅、お吸い物などを展開し、ホテルや旅館、外食ルートなどで存在感を示している。独自製法や国産原料の自社栽培などで付加価値の高い製品を提供…続きを読む
業務用冷凍食品の25年度上期は、金額ベースで前年を超えたとみられる。旺盛なホテル需要を取り込んだ商品に加え、深刻化する人手不足に対応する商品が需要をとらえた。一方で主食のコメの価格高騰や猛暑による原料への影響など、同市場を取り巻く環境は厳しい状態が続…続きを読む
冷凍食品市場の上期(4~9月)は、一定の値上げ効果や食の外部化の流れが引き続き顕著で、家庭用・業務用ともに前年を超えた。家庭用が金額ベースで前年比4~5%増、物量ベースで若干前年超え、業務用も個店を除く外食や施設給食、CVSなどの業態が伸長している。…続きを読む
人手不足やコスト高騰で飲食店が苦境に立つ中、サッポロビールが独自の取り組みで支援に乗り出している。(丸山正和) ※詳細は後日電子版にて掲載いたします。
業界最大手のコメ卸・神明と木徳神糧は、コメに関する新たな事業を展開する合弁会社設立で合意した。来年4月1日付で「日本精米センター」を設立。佐賀県鳥栖市にある神明の九州工場(佐賀県)を分社化し、資本比率が半々となるよう木徳神糧が出資する。会長に鎌田慶彦…続きを読む
シェアダインは、瀬戸内ブランドコーポレーションとパートナーシップ契約を締結した。瀬戸内エリアの観光・飲食業の活性化を目的に、同社が携わる事業者に対し、シェアダインが運営する料理人と飲食事業者をつなぐ統合プラットフォーム「CHEFLINK(シェフリンク…続きを読む
人手不足が深刻化する中、限られた人材で成果を上げるには「人を生かす仕組みづくり」が不可欠だ。システム開発を手掛けるアイルは10月16日、発注ナビと共催のウェビナー「人手不足時代を乗り越えるDX(デジタルトランスフォーメーション)戦略 システム導入とA…続きを読む
◆考え行動して企業力も向上 銀座コージーコーナーは戦後間もない銀座の小さな喫茶店から始まり、創業77年を迎えた。深谷知巳取締役管理本部長は「足元の原材料の高騰は深刻で、卵やチョコレート、乳製品の価格上昇が経営を直撃している」と語る。物流費や労務費も…続きを読む
神奈川地盤の有力業務用卸・栄村商店は5日、春秋恒例の総合展示会「EIMURA FOODS FESTIVAL」を横浜市の横浜ベイシェラトンホテル&タワーズで開催した。仕入担当者が選ぶ秋冬重点商品やメニュー企画、主要取引メーカーの新商品などを得意先飲食店…続きを読む
【関西】大関は、次世代への醸造技術の継承と新たな創造への挑戦を目的に兵庫県西宮市の同社敷地内にマイクロブリュワリー「魁蔵(さきがけくら)」=写真=を新設した。小仕込み蔵ならではの手仕事で、洗米から麹造り、仕込み、上槽、瓶詰めまですべての工程を一貫して…続きを読む
◇(株)エルメックス 「Pro・media ST-SSP/アガートリコロール」 簡便・迅速に大腸菌群と大腸菌を同時に検査できる酵素基質培地 * 微生物検査の分野でも、人手不足対策や業務効率化などを背景に、業務の簡便化や迅速化、自動化のニー…続きを読む