工場総務課長ヒロトの本気で作るBCP(11)復旧を効率的に進めるためのコツ
2025.07.01●覚えておこう! 復旧を効率的に進めるには復旧計画の立案と人員の確保が重要であり、それぞれの復旧エリアにふさわしい知識とスキルを持つスタッフを割り振ることが肝要。復旧を支えるサポート部門の役割も大きい。資金調達の手段も事前に整えておくことが必要とな…続きを読む
●覚えておこう! BCPで対処するリスクには地震や水害などが挙げられ、地震対策には主要な設備・備品の固定や地震保険への加入、水害対策には防水・浸水防止のための備品の準備や水災補償付き火災保険への加入などがある。個別のリスク対策はBCPに記載すると煩…続きを読む
●覚えておこう! BCP策定では、重要な業務・リソースがどのようなリスクにさらされているかを評価することが重要で、これをリスクアセスメントと呼ぶ。リスクアセスメントで影響が大きいと判断されたリスクは、BCPで対処することになる。 高木ヒロト…食品…続きを読む
●覚えておこう! BCPは、重要な製品・サービスを構成する業務とリソースを理解することで、事業継続に必要な要素を明確にすることができる。普段当たり前にこなしている業務やリソースも含め、漏れなくリストアップすることが重要。 高木ヒロト…食品メーカー…続きを読む
●覚えておこう! BCPで守るべき製品やサービスを特定するには、主要な製品のリストを作成し、売上高、顧客満足度、市場シェアなどを比較することで、客観的に評価することができる。余力があれば、目標復旧時間の設定にもチャレンジしてみよう。 高木ヒロト……続きを読む
●覚えておこう! 災害発生時、真っ先に必要となるのは情報の共有。情報を伝達すべき社内外の利害関係者のリストを完備し、可能な限り多くの連絡手段を用意しよう。関係者全員に、自分や相手にとって必要な情報は何かを周知することが重要。 高木ヒロト…食品メー…続きを読む
●覚えておこう! 「危機対応チーム」は災害発生時に招集される組織で、迅速かつ適切な対応を行い、事業の継続と復旧活動に従事する。基本的な三つの役割は、全体を統括する「リーダー・サブリーダー」、情報収集と計画立案を行う「情報・計画グループ」、最前線で活…続きを読む
●覚えておこう! 事業継続計画(BCP)の策定を効率的に進めるには、事前に全体の流れを共有することが大切。会社にとって重要な製品やサービス、それらを構成する業務とリソースを特定し、さらにリスクの有無を調べ、リスク対策、緊急対応手順、事業継続対応策を…続きを読む
日本は今、潜在的な大地震の脅威に加え、地球温暖化による豪雨水害や猛暑、干ばつ、水不足などのリスクも高まっています。こうした物理的リスクに対処する唯一の手段は事業継続計画(BCP)を策定しておくことですが、残念ながら企業のBCP策定率は18%余りにとど…続きを読む