味の素「ピュアセレクトサラリア」1日15gでコレステロールを下げよう!
マヨネーズはおいしいけれど、コレステロールが気になるなら控えなくてはいけないんだろうな…と思っていませんか。ところが、この「味の素ピュアセレクトサラリア」は、いつものマヨネーズやドレッシングの変わりに利用することで、コレステロールの高めの人の値を下げる特長がある魅力的なマヨネーズ。その秘密は、植物ステロールエステル(左図参照)。コレステロールが気になる人が積極的にとったほうがいい食材中心にした夏メニュー、ぜひお試しあれ。
「サラリア」専用サイトhttp://saralear.com/
◆さらにポイント食材(コレステロールをコントロール)も使った、夏メニュー
●まぐろのアボカドソース
不飽和脂肪酸DHAをたっぷり含んだまぐろはコレステロールが気になる人にとってほしい食材。アボカドのまったりしたソースは、レモンの味でさっぱり仕上がり、減塩にも成功。
ほかの魚介や温野菜などにもいろいろと使って。
<材料(1人分)>
・まぐろ………………………60g
・しょうゆ……………小さじ1/2
A
・アボカド(つぶす)……15g
・レモン汁……………小さじ1
・「ピュアセレクトサラリア」……………大さじ1
・わさび……………………適量
・青じそ(千切り)……2枚(1g)
<作り方>
(1)まぐろは2cm角に切り、しょうゆをまぶす。
(2)Aを合わせて混ぜ、(1)を加えてあえ、千切りの青じそをのせる。
●さけ納豆のとろろそば
納豆、オクラ、長芋などのねばねば食材は、食物繊維も豊富で、コレステロールの気になる人は、積極的にとりたい食材。「サラリア」で納豆の臭みもマイルドに。栄養バランスのよい1皿メニューは二日酔いや食欲のない日などにもおすすめ。
<材料(1人分)>
・甘塩ざけ(焼いてほぐしたもの)…………………1/2切れ分
・長芋…………………………100g
・納豆…………………1/2パック
・オクラ………………………2本
・ねぎ…………………………5cm
・「ピュアセレクトサラリア」……………大さじ1
・めんつゆ(ストレートタイプ)…………1/4カップ
・そば(乾燥) …………………80g
<作り方>
(1)長芋は皮をむいて、タテ半分にした後、適当な長さに切り、ビニール袋に入れてめん棒などでたたいてつぶす。
(2)オクラは小口切り、ねぎは薄切りにする。(3)ボウルにさけ、(1)の長芋、納豆、オクラ、「サラリア」、めんつゆを入れて混ぜる。
(4)そばはゆでてザルに上げ、水洗いして水気をきる。
(5)器に(3)とそばを盛り、ねぎをのせる。
●たこと野菜のマヨリャンバン
ピーラーで薄くスライスした野菜に「サラリア」がなじんで、見た目にも涼やか、ピリッとした辛味がきいた夏の中華あえもの。お刺身のたこも、ポン酢と「サラリア」のまろやかな酸味の味付けで、サラダ感覚の一品に早変わり。
<材料(1人分)>
・たこ(刺身用)…………………40g
・セロリ………………1/4本(50g)
・きゅうり……………1/2本(55g)
・黄ピーマン…………1/8個(20g)
・ポン酢しょうゆ………大さじ1
・「ピュアセレクトサラリア」………………大さじ1
・「Cook Do」豆板醤…小さじ1/4
・「AJINOMOTO ごま油好きのごま油……………小さじ1/2
・砂糖…………………………少々
・香菜………………………少々
<作り方>
(1)たこは薄切り、セロリときゅうりは皮むき器で薄く切り、食べやすい長さに切る。
(2)ボウルにAを合わせて混ぜ、食べる直前に(1)を入れてあえ、器に盛って香菜をのせる。
★味はピュアセレクトマヨネーズと変わらないおいしさです
酸味が強いハーフカロリーのマヨネーズタイプと違って、「サラリア」はいつものマヨネーズと同じように、他の調味料と合わせ、ソースとして使うことができます。また、ピザやグラタンなどの焼きメニューもOK。
★3つの特長
特長1 コレステロールを下げるのが特長です。
特長2 厚生労働省から特定保健用食品(トクホ)として許可されました。
特長3 「ピュアセレクトマヨネーズ」と変わらないおいしさです。
★コレステロールが下がる秘密は植物ステロールエステル
食事でとったコレステロールは、「ミセル(コレステロールや脂肪を体内に運ぶ粒子)」に入り込んで体内に吸収されます。
「ピュアセレクトサラリア」には、「植物ステロールエステル」が含まれていて、コレステロールの代わりにミセルに入り込みます。
行き場がなくなったコレステロールは、まるで「イス取リゲーム」に負けたかのように体外に排出されるため、コレステロールの吸収量は減少するというわけです。
★毎日15gがポイント!
コレステロールが気になる人の救世主、「サラリア」は1日あたり15gがポイント。「15gってどのくらいなの?」の目安は、右図を参考に。10cmは家庭によくあるお皿の内径に多い大きさなので、一度家にあるお皿を測っておくと大体つかみやすい。
15gの小袋×14袋入りは、適量が分かりやすく、お弁当にも便利。常温保存できるので冷蔵庫には「ピュアセレクト」を、家族の中でコレステロールが気になる人専用に「サラリア小袋タイプ」をチョイスする方法も。