カエル先生のかんたんストレッチ:やってみよう足首回し
健康のためにウオーキングをはじめたけれど、ちょっと長い距離を歩くと足が重い、階段を昇ると足がだるい…。「そうそう」とうなずいているあなたの足首、もしかして力んでいるのかも!? 足首も肩と同じ、力を入れたままだと凝ってしまいます。少し力を抜いて足首を柔らかく使って歩いてみてください。
つまりこういう歩き方です。▽足が前に出た時かかとで着地する▽土踏まずを通って、足が地面をける時はつま先の方で▽再び足を前に出す時、足首の力を抜いて振り出します。歩き方を気をつけるだけでつかれがずいぶん楽になるはず。
でも、もしあなたの足首が硬くなっているのなら、歩き方を治すことも難しい。足首が硬いと、衝撃が吸収できず、すねや膝、腰への負担も大きくなります。また、ねんざ、骨折等ケガをしやすいのです。
そこで「足首回し体操」で足首の柔軟性をチェックしてみてください。(1)床に両足を伸ばして座ります。(2)膝が左右に動かないよう、お皿を天井に向けたまま手でおさえます。(3)つま先でなるべく大きな円をブルブル描いてください。(内・外まわしとも行います)。どうですか、正円が描けた人…少しほっとしてください。そしてさらに大きな円が描けるよう、がんばって。円が小さいもしくは正円にならない人は…、これから毎日、コツコツ足首回し体操をしましょう。とりあえず一日に内回し・外回し三〇回からスタート!
疲労回復促進のためにこの体操をするのもいいですね。お風呂あがりや運動の後など筋肉の温度が高いうちに行うと、さらにストレッチ効果が高まります。
(スポーツインストラクター・高杉節子)