たけのこ 春の風物詩は鮮度が命
春の風物詩がニョキッと土の中から。漢字の「筍」には、十日という意味がある「旬」が。それくらいの日数で親と同じ大きさになる成長ぶりということ。だから、「掘り始めたらお湯を沸かせ」と言われるほど鮮度が大事。入手したらすぐに下ゆでを。
皮付きのまま穂先を斜めに切り落とし、皮に縦に切り込みを。米のとぎ汁と赤唐辛子を加えたたっぷりの水に入れ、落としぶたをして火にかけ、沸騰したら弱火で40~50分。根元に竹串が通るようになったら火を止め、ゆで汁ごと冷まします。
●たけのこの保存
ゆで汁ごと密閉容器に入れて冷蔵庫へ。時々水を替えながら5日間ほど。
◆豚肉でつくる!青椒肉絲ロコモコ丼
<材料・3人分>
・豚肉(薄切り)……………………………150g
・片栗粉……………………………………大さじ1
・ピーマン………………………………………3個
・赤ピーマン……………………………………3個
・ゆでたけのこ…………………………………150g
・「Cook Do」青椒肉絲用3~4人前……1箱
・卵………………………………………………3個
・「AJINOMOTO サラダ油」…………大さじ2と1/3
・ごはん……………………………………丼3杯分
<作り方>
(1)豚肉は細切りにし、片栗粉をまぶす。ピーマンは縦に細切りに。たけのこも細切りにする。
(2)フライパンに油大さじ1を熱し、(1)のピーマン・たけのこを入れてサッと炒め、皿に取る。
(3)フライパンに油大さじ1を熱し、弱火で(1)の豚肉を入れて焦がさないように炒める。肉に火が通ったら、いったん火を止める。
(4)「Cook Do」を加え、再び中火にかけて肉にからめるように炒め、(2)のピーマン・たけのこを戻し入れて炒め合わせ、青椒肉絲をつくる。
(5)別のフライパンに油大さじ1/3を熱し、卵を1個ずつ割り入れて目玉焼きをつくる。
(6)器にごはんをよそい、(4)の青椒肉絲を盛り、(5)の目玉焼きをのせる。
レシピ=味の素KK