●覚えておこう! 緊急対応には「命を守り、安全を確保するための行動」と「二次被害を最小限にとどめるための行動」の二つがある。前者は避難誘導、安否確認、帰宅困難者対応など。後者は迅速な被害状況把握と関係者とのコミュニケーションが重要。 高木ヒロト……続きを読む
●排水処理の油脂フロス分解システム「オイルイータ」 水ing エンジニアリング(株) sangyo-infra@swing-w.com * 「オイルイータ」は微生物の力を利用して排水処理のプロセスで出る油脂フロスを可溶化・分解できる処理方…続きを読む
原材料・製品など食品の安全性を確保するため、また食中毒発生時には原因物質特定のため、食品微生物の検査法は重要である。 1996年に発生した腸管出血性大腸菌O157による食中毒は日本中を震撼(しんかん)させ、夏祭りや学園祭などで食べ物が提供されなかっ…続きを読む
◆国内での提案型営業と海外展開の推進でさらなる成長へ 1904年に水あめ製造業で創業した池田糖化工業(株)。その後、独自の焙焼(ばいしょう)技術を生かしたカラメルに続き、粉末調味料、診断薬用の酵素の製造と事業を多角化し、食の中間原材料メーカーとして…続きを読む
●食品製造業でのロボット導入の必要性と導入が難しい理由 人手不足が深刻な中小食品メーカーでロボット導入による自動化・省人化が叫ばれる中、多品種少量生産・変種変量生産が求められる製造現場では導入のハードルが高いのが実情です。また、導入後のトラブル対応…続きを読む
◇特集・異物混入対策~フードセーフティーとフードディフェンス 食品製造の現場では、さまざまな原因によって異物混入が発生するリスクがある。万一、異物が混入されたまま製品を出荷してしまったら、回収を迫られる事態も考えられ、経済的な損失を被るのはもちろん…続きを読む
●農林水産省補助事業 食品科学技術機構は、農林水産省補助事業「食品産業の国際競争力強化緊急対策事業」の一環として、食品事業者向けの「最新食品安全対策強化セミナー」を開催する。テーマは「FSMS(食品安全マネジメントシステム)構築支援セミナー」と「F…続きを読む
◇特集・異物混入対策~フードセーフティーとフードディフェンス ◆解説2=定説に振り回されてきた毛髪混入防止対策~8割減の事例から見えてきた理論~ 食品工場における大きな課題の一つであるにもかかわらず、万全な対策がなく手詰まり感がある毛髪混入。動画…続きを読む
◇特集・異物混入対策~フードセーフティーとフードディフェンス ◆解説3=食品防御計画の策定・運用とFDA査察への対応 米国食品安全強化法(FSMA)第106条に基づく意図的な不良からの食品防御のためのリスク低減策規則(IA規則)連邦規則集により、…続きを読む
◇特集・異物混入対策~フードセーフティーとフードディフェンス ◆サプライチェーン全体での異物混入対策の徹底に加え、AI活用の夾雑物除去システムを開発 1899年の創業以来、トマトと野菜のリーディングカンパニーとして歩み続けるカゴメ(株)。近年の気…続きを読む