【中部】イチビキは20日、食べログのラーメンEAST百名店「いそのかづお」(札幌市)が監修した真っ黒なスープが特徴の鍋つゆ「いそのかづお札幌ブラック鍋スープ」(税別428円)=写真=を発売する。たまり醤油の濃厚なコクとニンニクが癖になる一品だ。 さ…続きを読む
【中部】イチビキは20日、個食タイプの鍋つゆ「赤からカレー鍋スティック1人前×4入」(税別480円)=写真=を発売する。 23年、「赤から鍋スティック」は年間約150万袋を出荷するヒット商品。愛知県豊橋市の外食企業の甲羅の監修の下、「赤から」らしさ…続きを読む
アイリスオーヤマの食品事業は、東日本大震災の被災地支援と農業復興への貢献を目指し13年に参入、飲料水と精米・パックご飯中心に、災害時のライフラインとなる商品を展開している。防災意識の高まりを受け21年、宮城県角田工場で自社生産の「低温製法アルファ化米…続きを読む
川商フーズは、主力商品「ノザキのコンビーフ」を、災害時に頼る食品の中でも栄養価や食べやすさなどの面で優れた課題解決になり得るとして、その有用性をあらためてアピールしている。 平時に比べ食事の回数や量が制限される中でも1個(80g)当たり16g以上の…続きを読む
はくばくのレトルトおかゆブランド「暮らしのおかゆ」シリーズは、「白がゆ」「梅がゆ」「玉子がゆ」「紅鮭がゆ」に、雑穀系の「もち麦」「五穀」「発芽玄米」を併せ7品をラインアップ。おかゆの食シーンが、体調の悪い時から日常食へと広がる中、順調に拡大している。…続きを読む
キユーピーは98年に日本で初めて市販用介護食を上市。99年にシリーズ名を「やさしい献立」に統一し、レトルトおかず、同米飯、とろみ剤、パウチゼリー飲料などを総合的に展開するトップブランドとして今日まで市場をリードし続けている。 この間、嚥下(えんげ)…続きを読む
アルファ化米中心に加工米飯の製造・販売を行うアルファー食品は、長期保存食に注力し、今年に入って30~40%増(金額ベース)で推移している。商品は、全品特定原材料など(アレルギー物質)28品目不使用の食物アレルギーに対応。非常時の健康にも配慮した「安心…続きを読む
精米関連機器最大手のサタケは、コメの加工技術を生かし、社会的要請の高い非常食用乾燥米飯「マジックライス」ブランドを展開している。進化系として22年、保存期間を従来の5年から7年に延長し、調理時間も15分から7分に短縮した「ななこめっつ」シリーズを発売…続きを読む
尾西食品は、非常食アルファ化米最大手企業として、能登半島地震発震後、農林水産省の要請で30万食の商品を供給するなど、社会的役割を果たしている。最近では、東京都内で、発生後に災害食や防災グッズを配布するのではなく、事前に準備してもらおうと、全世帯に防災…続きを読む
日本災害食認証は、日本災害食学会が、品質や保存性、衛生管理体制など、一定の基準を満たした食品を認証する制度で、認証された商品はロゴマークを使用することが可能、パンフレットやホームページなどに記載することもできる。 同制度の目的は、自助・共助・公助に…続きを読む