ビール大手4社が11日に発表した8月の販売動向で、アサヒビールのRTD事業が前期比63%増と大幅に伸びた。1~8月類計でも同24%増の2桁増と好調を維持している。 アサヒビールは主力銘柄「贅沢搾り」の販売数量が同34%増だったのに加え、4月から全国…続きを読む
農林水産省は11日、24年10月期の輸入小麦の政府売渡価格について、主要5銘柄加重平均(税込み価格)で1t当たり6万6610円と、前期(24年4月期6万7810円)に比べ1.8%引き下げると発表した。23年10月期から3期連続の引き下げとなる。 算…続きを読む
製造業で最も人手がかかり、機械化が遅れているのが惣菜製造だ。中でも人手のかかる盛り付けの全工程でロボット化を実現し、現場実装に世界で初めて成功したと日本惣菜協会が発表したのは今年の3月。その後の業界の反応や普及はどうなのか気になるところである▼人手不…続きを読む
【関西】加藤産業は「流通を最適ソリューション」をテーマとした「2024秋季 加藤産業グループ総合食品展示会」を11~13の3日間、神戸市の神戸国際展示場(1号館、2号館)で開催。ソリューションコーナーでは、消費者の来店動機を高めるためには消費者とのコ…続きを読む
味の素は韓国合わせ調味料の「Cook Do KOREA(コリア)!」を12年ぶりに全面リニューアルし、売上げを前年販売実績の3倍以上に伸ばす。ドライ売場で少なかった韓国関連の品揃え、CM投下などの発信強化に流通業の期待も高い。野菜高で苦戦していた「C…続きを読む
日本豆乳協会は「豆乳月間」に位置付けた10月と、10月12日の「豆乳の日」に向けた販促活動を強化する。協会と加盟主要3社は「いつでも、どこでも豆乳生活」をテーマに、レシピ提案やカフェとのコラボといった飲むだけでなく「食べる」シーンで裾野を広げるための…続きを読む
日清ヨークは「ピルクル」ブランドから、1日分のグルコサミンが1本でとれる機能性表示食品「ピルクル ひざアクティブ」を発売する。30日に「ピルクル ひざアクティブ(65ml×6)」、10月29日に「同(195ml)」を発売。歩行時のひざ関節の違和感を軽…続きを読む
【東北】東北の主要小売業と物流業者による「東北物流みらい研究会」が発足し、20日、仙台市で発表会を行う。2024年問題、脱炭素などの問題を共有化し、企業横断型で検討していこうという取り組み。参加企業は15社。先行する北海道、中・四国、九州ブロック同様…続きを読む
トーホーの25年1月期上半期の売上げと純利益が過去最高となった。外食産業向けDTB事業がけん引し、撤退に向けて23閉店した食品スーパー事業の減収影響を受けたが、売上高は1211億9600万円(前年比1.8%増)の増収。中間純利益は食品スーパーの一部店…続きを読む
総務省の家計調査(全国・2人以上の世帯)によると、7月の1世帯当たりの食料消費支出は、物価変動の影響を除いた実質ベースで前年同月比1.7%減となり、2ヵ月ぶりに減少。 供給難で高騰したコメ(6.9%増)や外食(4.5%増)が伸長した半面、肉類(5.…続きを読む