フードメッセinにいがた2022
◆フードメッセinにいがた2022:こだわり商材求め9159人来場
「第14回食の国際見本市フードメッセinにいがた2022」が9~11日、新潟市内の朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター展示ホールで開催された。会場には404社が376小間を出展。食品バイヤー中心に昨年より1443人多い9159人(前年比18.7%増)が来場し、活発な商談が繰り広げられ、熱気に包まれた。主催はフードメッセinにいがた運営事務局と新潟市で、主管は食と花の世界フォーラム組織委員会や日本食糧新聞社など。ブルボンや亀田製菓、JAグループ新潟、新潟万代島総合企画が特別協力した。(佐藤路登世)
●食材の宝庫・新潟アピール
オープニングセレモニーでは、三阪史也新潟市農林水産部長が「『より良い食を求めて』をテーマに、07年にスタートした新潟と全国を結ぶ食の商談会。今回、国内外から前回を80社上回る出展社が、個性豊かな食材や生産性向上につながる機器・器具、環境保全型包材・容器などを紹介。併せて最先端情報を発信するセミナーも開催し、新潟を起点にした販路拡大の場となることを祈願する」と述べた。同部長をはじめ、主催者や後援団体、来賓ら16人が揃ってテープカットも行った。
会場には、農畜水産物から加工食品に至るまでの高付加価値食品・食材が並び、食材の宝庫・新潟をアピール。自治体・商工団体コーナーも充実し、大都市圏の展示・商談会では出合うことができない、地域の食品・食材の販路開拓を支援した。
ひときわにぎわったのが「にいがた6次化フェア」コーナーで、6次産業化にテーマを絞った国内唯一の専門展示会として、新潟をはじめ全国から12事業者が出展。農村木島平と南信州天龍村ゆずすけが「ゆず風味米粉ロールケーキ」を紹介するなど、出展者間のコラボレーション商品も注目を集めた。
専用エリアを設けた事前マッチング制個別商談(対面・オンライン)は、3日間で94商談に上り、バイヤーから「業界トレンドが一望できる良い機会」(商社)や「こだわりの逸品が多い」(小売)、「特徴的な製品が多く、商談しがいがあった」(外食)などの声が聞かれた。
-
◆フードメッセinにいがた2022:こだわり商材求め9159人来場
特集 総合 2022.11.25「第14回食の国際見本市フードメッセinにいがた2022」が9~11日、新潟市内の朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター展示ホールで開催された。会場には404社が376小間を出展。食品バイヤー中心に昨年より1443人多い9159人(前年比18.7%増)…続きを読む
-
フードメッセinにいがた2022:6次化大賞 グランプリはアグレスのほうれん…
特集 総合 2022.11.25日本食糧新聞社主催の「第7回6次化大賞」表彰式が10日に開催され、「グランプリ」「準グランプリ」など各賞に加え、協賛企業が選ぶ特別賞受賞社に表彰状が授与された。受賞企業は次の通り。 ▽グランプリ=アグレス「野辺山 ほうれんそうカレーペースト」▽準グ…続きを読む
-
フードメッセinにいがた2022:セミナー=中静産業・中静剛社長 収益アップ…
特集 総合 2022.11.252日目の10日には、食品加工機器などを扱う総合商社の中静産業・中静剛社長が、食品スーパーやメーカーの製造、飲食店や農産6次化に向け「失敗しない冷凍食品作りによる収益UP」ついて講演した。今年7月に長岡市内で新設した最新急速冷凍メーカー機器などが比較体…続きを読む
-
フードメッセinにいがた2022:セミナー=ココトモファーム・齊藤秀一社長
特集 総合 2022.11.25●農福連携で高付加価値化 ココトモファームの齊藤秀一社長は「農・商・工・福の連携による地域創生~ココトモファームの取り組み事例」をテーマに講演。「ここで友達になろう」が由来のココトモファームの母体は、障がい者福祉施設向けシステムを開発するIT企業で…続きを読む
-
フードメッセinにいがた2022:セミナー=新潟薬科大学・大坪研一特任教授
特集 総合 2022.11.25●技術革新が米の未来拓く 新潟薬科大学の大坪研一特任教授は「米産業の未来を切り拓く、米の機能性と新規利用技術」をテーマに講演。「消費減の加速化によるコメ余りは深刻だが、稲作農家の減少や高齢化、担い手不足などの農業問題に加え、異常気象によって今後コメ…続きを読む