今日は何の日

8月28日。今日はニワトリの日

毎月28日はニワトリの日

調味料 今日のキーワード:

とくに神聖な鳥だった鶏

弥生時代の日本人は農耕文化が定着し始めたため、家畜の肉を食べる習慣は広がらず、これらの肉は食べるものではないとの観念をもっていた。なかでも鶏は神聖な鳥として、肉や卵は食されておらず、以降明治まで鶏については文献にほとんどでてこない。

ところが古墳時代に入り、肉を煮たり焼いたりする肉料理が作られ、肉汁も利用された。貴族の間では、鳥獣の肉を薄切りにして乾燥させた脯(ほしじ) や肉(宍)醤(ししびしお)といわれる調味料も造られていた。

しかし、大和朝廷の538年に百済から仏教が日本に伝来し、肉食を忌み嫌う仏教徒の風習にならい、天武天皇は676年に「殺生禁断令」すなわち「肉食禁断令」で「牛、馬、犬、猿、鶏の肉は食べてはならぬ」布令を出した。このなかに猪(豚)と鹿が入っていないのは、「放生令」により自然に帰しなさいという指令を天武天皇が出したためである。

(日本食糧新聞社『食品産業事典 第九版』(引用箇所の著者:ツカダ食健事務所 塚田 武 ))

関連ワード: 和食
スイスのネスレ、1万6000人削減へ=全従業員の6%弱、リストラ加速【時事通…
2025.10.16
【速報】良品計画、28年度1兆円へ計画修正 国内出店は多様化
2025.10.16
〔新商品〕サツマイモとみりんの菓子=九重味淋【時事通信速報】
2025.10.16
【速報】フタバ食品、ダンディーチョコ「ガンダム」とコラボ コラボ動画放映
2025.10.16
【速報】ペットフード市場、健康志向が鮮明に ヒト向け技術で異業種参入
2025.10.16

特設ページ

日本災害食アワード2026
企業にのぞむパーパス経営
食品業界人のための3分で分かる改正農業基本法

イベント

動画配信フードジャーナル

日食フードジャーナル