今日は何の日

1月24日。今日は世界で初めて缶ビールが発売された日

1935年1月24日、アメリカのクルーガー社が世界で初めて缶入りビールを発売した。

酒類 今日のキーワード: ビール

日本におけるビールの個人消費は、所得倍増の波に乗って

戦後の混乱のなかでビール会社は復興への努力を開始した。

1949年、ビール産業にも過渡経済力集中排除法が適用され、トップメーカーである大日本麦酒が2分割されて戦後の新しい体制ができあがるとともに、酒類配給公団が廃止されて、ビール会社は自由に出荷・販売できるようになった。同年6月には飲料店の再開にしたがってビアホールも各地で復活、ビールファンが押し寄せ大にぎわいだったという。ついでながら東京都内では半L入りジョッキ1杯が130円であった。

翌1950年には特約店ルートによる販売を開始して本格的な競争を再開し、52年には原料統制が解除されて、53年には戦前の最高水準を超す生産高を達成す るまでになっている。

昭和30(1955)年代は所得倍増の波に乗ってビールに対する需要も大幅に伸びた時代であった。戦前のビール消費がほとんど飲料店であったのに対し、戦 後はこの時期から家庭で飲まれるビールが飛躍的に伸びてきている。ついでながら電気冷蔵庫が普及したのもこの時期。家庭に買い置きされたビールが食卓 にならぶことになったのも大きな原因であろう。

1964年のビール製造量は約200万klに達し、10年間で5倍の伸びとなった。こうしたなかでビール会社は生産能力の拡大に努め、新しい工場がつぎつぎに建設された。新しくビール事業に進出する会社があったのもこの時期である。

1960(昭和35)年には統制が撤廃され、戦前の公定価格は基準価格制度へと移行する。さらに64年には基準価格が廃止され、1939年の価格統制実施以来実に25年ぶりにビールは自由価格に復帰した。

(日本食糧新聞社『食品産業事典 第九版』(引用箇所の著者:秋山裕一 ))

〔新商品〕サツマイモとみりんの菓子=九重味淋【時事通信速報】
15:17
【速報】フタバ食品、ダンディーチョコ「ガンダム」とコラボ コラボ動画放映
14:50
【速報】ペットフード市場、健康志向が鮮明に ヒト向け技術で異業種参入
14:10
【速報】イオン九州、福岡県内で着々と出店 単体実績、食品分野けん引
13:50
【速報】大手CVS3社中間決算 ファミマとローソンは好調、集客力で明暗
09:33

特設ページ

日本災害食アワード2026
企業にのぞむパーパス経営
食品業界人のための3分で分かる改正農業基本法

イベント

動画配信フードジャーナル

日食フードジャーナル