今日は何の日

6月13日。今日はいいみょうがの日

6月13日は高知県園芸農業協同組合連合会が制定したいいみょうがの日。6月がみょうがの旬であることと、1(いい)3(みょうが)の語呂合わせに由来する。

調味料 今日のキーワード: 薬味

日本のスパイス「薬味」

山の幸、海の幸に恵まれ国土も狭い日本では、新鮮な食材をそのまま摂ることが比較的容易だったことから、素材本来の持ち味を活かす食文化が発達してきた。また、 鰹節、昆布、しいたけに代表されるアミノ酸、核酸系のうま味によって日本人の繊細な味覚感覚が養われてきた。そのため、保存や強い香りづけのためのスパイスは必要でなく、新鮮でやや淡白な素材にアクセントをつける程度に、少量を添えるという形で用いられてきた。いわゆる「薬味」として、わさびやしそ、みょうがなどが好んで用いられてきたのである。 たとえば、『古事記』(712年)には、しょうがまたは山椒を指す「ハジカミ」や蒜(にんにく)、『東大寺正倉院文書』のなかの正税帳(734年)には胡麻子(ごま)、『延喜式』(927年)には干薑(乾生姜)や芥子(からし)などの 名前を見出すことができる。日本人もまた、万葉の時代から、またおそらくは文字を残さなかった有史以前から、日本の風土のなかで独特のスパイス文化を育んできたのである。

(日本食糧新聞社『食品産業事典 第九版』(引用箇所の著者:エスビー食品株式会社))

関連ワード: 食文化 和食 高知
コンビニ「地域のインフラに」=被災したローソンオーナー―阪神大震災【時事通信…
15:48
ダイドー、4億8000万円特損計上=早期退職51人に割り増し支給【時事通信速…
2025.01.24
【速報】ヤッホーブルーイング、26年夏 大阪にビール施設開業 地域活性化など…
2025.01.24
【速報】サトー、ラベル剥離紙をリサイクル 年間19t廃棄物削減
2025.01.24
【速報】農水省、備蓄米を放出へ 流通停滞で運用ルール見直し
2025.01.24

企業にのぞむパーパス経営

イベント

動画配信フードジャーナル

日食フードジャーナル

おうちで焼肉

毎日が展示会