肉まんは「ほかほか」より「アツアツ」 Z世代に響くオノマトペは

「オノマトペ」は、大きく3種類に分けられる。1つは物事の状態を表す擬態語(たっぷり、つやつやなど)、そして音を表す擬音語(カリカリ、シャキシャキなど)、3つめが人や動物の声を表した擬声語(ワンワン、ニャーニャーなど)だ。日本では以前から、味や風味などおいしさを表現する際に「オノマトペ」を使い、食品の説明や商品名にすることで売上げにも影響が出ると考えられる。またオノマトペにも流行があり、時流に合うオノマトペが生まれる。オノマトペ以外にもおいしさの表現には世代間ギャップがあり興味深い。

※Z世代の動向を伝える過去コラムはこちら
Z世代の「理想の朝食」は利便性やヘルシーさがキーワード
Z世代が感じる牛丼チェーンとハンバーガーチェーンの価値の違い

肉まんの「おいしさの表現」は

寒くなってくると活発に売れるようになる肉まんやあんまんのまんじゅうライン。肉まんの温かさを表現する定番の言葉は「ほかほか」ではないだろうか。誰しもほかほか、またはホカホカ(カタカナにするだけでも印象は変わる)を見聞きするだけで、「温まりそうだ」と認識できる。また、ホカホカという表現だけで、フワッとした食感やふんわりしたぬくもりの感覚も同時に感じることができるだろう。

Z世代は「ホカホカ」を使わない

しかし大学講師も勤める筆者の周囲にいるZ世代は、あまり「ホカホカ」を使うことはない。肉まんやあんまんにも「アツアツ」と表現する。平成時代くらいまでの感覚だと、アツアツな肉まんは、手で持てないくらいの熱さや火傷しそうな湯気を想像するだろうが、最近では、ほどよい温かさにも多用している傾向が見える。また、アツアツの味噌汁などは、Z世代では「アッツ」であったり「ヤバイ熱さ」と表現したりする。味噌汁を「アツアツ」とは言わないようだ。

焼き芋にみるトレンドの変化とおいしさの表現の連動

1つの食品においても味の流行の変化によって、当然のようにおいしさの表現も変化する。近年人気のある焼き芋もそうだ。昭和の時代は「ホクホク」「ほっかほか」などがおいしい焼き芋の表現として定番だった。焼き芋売場には「ホクホク焼き芋」と書かれていた。当時はネットリしたタイプの焼き芋に当たると「残念」と思われていたのだ。

焼き芋はネットリした食感が人気

しかし近年では、「ネットリ」「とろ~り」がおいしい焼き芋を表現する代表的な言葉だ。そこには焼き芋をヘルシースイーツとしてとらえる新たな視点が背景にあると考えられる。糖度が高く、ネットリした食感が「スイーツ」として売れるようになり、並行して蜜がしたたるような様子は「映え」となり好まれるようになった。売れる品種も変化し、紅はるか、シルクスイートといったネットリタイプの芋の品種が増えている。以前は好まれていなかった食感が売れ筋に変わったのである。

売れ筋商品の変化とおいしさの表現

コメに対するおいしさの表現も変化している。以前は、「粒1つ1つが立っている」などの台詞が炊飯器のCMとして流れていたように、“粒感”はおいしいコメの重要な要素だった。また、味もおかずの味を邪魔しないさっぱりとした食感が好まれた。

しかし現代は、全体に口にいれた際にもっちりした食感があり、甘く軟らかいタイプが人気になっている。それにより、売れ筋の品種の変化、炊飯器の開発も変わってきているようだ。コンビニエンスストアのおにぎりも軟らかく甘味があるようになり、艶を出している。

人気1位のオノマトペは「もちもち」

好みの変化がオノマトペに顕著に表れているのはパンだ。以前「パン・ド・ミー」という山型食パンに見えるフランスのパンが一世風靡した。焼き立てを求めて行列ができた。パン・ド・ミーは、食パンに比べて砂糖や油脂が少ないため、あっさりした風味で、耳が薄くパリッとしていて軽い口当たりが特徴だ。「焼いた時のサクサク食感」がおいしいと言われた。

「モチモチ」食感が多くの食べ物に汎用されている

だが近年は、さまざまなパンのキャチコピーにはひんぱんに「もっちり」が使われている。「もっちり食パン」「もちもちしたパン」などと書いてある。この「もっちり」「もちもち」を好む傾向は数年前から増加していて、ある民間企業の調査によると、「好ましい食感のオノマトペ」のランキングでは1位になっている。

ふんわりしたパンに関しても、跳ね返りのもっちり感は求められており、単にふんわりではないものが好まれる。モチモチはあらゆる食品に好まれているため、パン以外にも「モチモチ」食感が多くの食べものに汎用(はんよう)されている。ピザ、麺類、アイスクリーム、どら焼きの皮、ご飯、せんべいなど糖質のものにはよく使われる。

食感のトレンドが変わるとともに、売れる商品が以前と“真逆”になる。次回は、主にZ世代が用いるオノマトペから、彼らの言語に対する感性と求める食に関して考察したい。(食の総合コンサルタント小倉朋子)

書籍紹介