ヤオコーの川野澄人社長は12日の決算会見で、10月にホールディングス体制に移行するグループ戦略の狙いに言及した。社名のブルーゾーンホールディングス(HD)は、世界の中で健康・長寿の割合が高い特定地域を指す「ブルーゾーン」(沖縄もその一つ)に由来するも…続きを読む
【新潟】ホームセンター「ムサシ」「ビバホーム」を運営する新潟県三条市のアークランズは23日、「ロピア ムサシ新潟店」を新潟市中央区のムサシ新潟店内にオープンする。同社は昨年末、食品SM「ロピア」を運営する神奈川県川崎市のロピアとフランチャイズチェーン…続きを読む
4月公表の総務省「人口推計」(24年10月1日現在)では、総人口が14年連続で減少する中でも、東京都は前年より9万人余り増えた。人口の3割が集中する首都圏の都市部ではマンション建設が引き続き盛んで、日常の食生活をターゲットとするスーパーにとって、今も…続きを読む
【東北】アークスグループのベルジョイス(岩手県盛岡市)は5日、仙台市泉区に「スーパーアークス八乙女店」を開店した。ディスカウントストア(DS)の「ビッグハウス八乙女店」のレイアウトや什器、MDを全面的に刷新し足元商圏の集客をにらんだ品揃え型の食品スー…続きを読む
域外資本のSMの静岡県浜松市への進出が相次いでいる。価格競争力を武器に競合既存店との違いを鮮明にするとともに同市を含む静岡県西部での出店を進めている。今後、域外資本と地場資本との間で激しい攻防戦が繰り広げられると予想される。(宇佐見勇一) 神奈川県…続きを読む
マミーマートは「生鮮市場TOP!」と「マミープラス」の2業態で出店を加速する。24年9月期は生鮮市場TOP!2店を開設、3年ぶりに出店を再開した。今後2ヵ年で両業態合わせて16店の新設と13店の業態転換を計画、26年度に営業収益2050億円(24年度…続きを読む
日本スーパーマーケット協会(JSA)はSM物流研究会を中心に商品マスタ共通化に注力する。商品マスタ共通化は経済産業省も課題解決に向けて動き出している中、岩崎高治JSA会長(ライフコーポレーション社長)は「来年、難しい課題だが、商品マスタの統合にチャレ…続きを読む
明治屋仙台一番町ストアーの営業開始は1985年。大手資本の進出、撤退という仙台商圏の流通再編の流れをみながらも独自路線を歩んできた。価格競争とは一線を画し「ワンランク上の豊かで楽しい食生活の提案」を掲げ、他の小売業にない商品、サービスが支持を集めてき…続きを読む
非正規雇用者の年収が一定額を超えると税や社会保険料の負担が増えて手取り収入が減り、就業時間を調整する、いわゆる「年収の壁」問題に対して、日本スーパーマーケット協会(JSA)、オール日本スーパーマーケット協会、全国スーパーマーケット協会のSM3団体は2…続きを読む
日本チェーンストア協会(JCA)によるチェーンストア広報担当者が選んだ24年チェーンストア10大ニュースの1位は「令和6年能登半島地震」だった。10位の「南海トラフ巨大地震臨時情報発表」と合わせ、社会インフラを担うチェーンストアにとって自然災害への関…続きを読む