UCC上島珈琲は14日、UCCグループショールーム(東京都港区)で、メディア向けセミナーを開催した。同社は最新の独自研究において、コーヒー豆に多く含まれる成分「トリゴネリン」が“BMIが高めの人の安静時のエネルギー消費の向上をサポートする”ことを見い…続きを読む
キリンホールディングス(HD)は、国立感染症研究所(感染研)との共同研究により、「乳酸菌L.ラクティス プラズマ(プラズマ乳酸菌)」の経鼻接種で新型コロナウイルスおよびインフルエンザウイルスへの感染予防の可能性を非臨床実験で確認した。今後、臨床実験を…続きを読む
若さや美しさの維持に役立つ可能性がある「エイジングケアワイン」がじわり広がり、ワイン業界で存在感が高まっている。10月に実施した認定機関による2回目の検査会では、ワイン輸入商社と国内ワイナリー計20社127銘柄の赤ワインが新たにエイジングケアワインに…続きを読む
【東北発】だしのうまみを生かして、おいしく減塩を推進する青森県の草の根運動「だし活」発足から10年が経過した。推進役の「青森県だし活協議会」が県内の加工食品メーカーと共同で開発した液体だしや乾物などオリジナル商品のラインアップは10品目を超え、店頭販…続きを読む
日本ヘルスケア協会(JAHI)は12日、立冬の日(24年は11月7日)を「感染症に備える日」=写真=として記念日登録されたと発表した。「コロナ禍が過ぎたあとも感染症とともにあった記憶を忘れず、未来につなげていってほしいという思いから制定した」(今西信…続きを読む
7~8日に開催された神奈川県主催の「ME-BYOサミット神奈川2024」では、腸内細菌叢を介した未病改善の可能性などについて討論された。味の素執行理事R&B企画部長の榛葉信久氏はアミノ酸のさまざまな効果を紹介し、メタジェン社長CEOの福田真嗣氏は腸内…続きを読む
日本栄養評議会(CRN JAPAN、徳丸浩一郎理事長)は11月21日(午後2~5時)、第114回勉強会をオンラインで開催する。主な内容は(1)「機能性表示食品の強みと健康食品の可能性-最新行政動向と知っておきたい広告手法」稲留万希子(DCアーキテクト…続きを読む
キングフーズの24年9月期のきな粉製品販売実績は、原料使用量が前年比2桁増と大幅に増加し、それに伴い売上げも好調に推移した。 家庭用、業務用ともにプラスとなったが、特に輸入大豆などの業務用が大きく伸びた。原料ベースでは5年連続プラスと安定した販売。…続きを読む
みたけ食品工業は、きな粉の販売が昨年よりも増加し、ここ数年その傾向が続いている。アイテム別では、家庭用は「黒ごまアーモンドきな粉」、業務用では「金のきな粉」「さらさらりんきな粉」が好調に推移している。 今期について「金のきな粉」は、付加価値を求める…続きを読む
大塚製薬が展開する「ボディメンテ」は、「THE DAY. 仕上げよう、その日のために。」というキーメッセージの下、大事な日「THE DAY.」に向けて健康をサポートする企画を23年から実施している。その第2弾として俳優の門脇麦、富田望生を起用した新TV…続きを読む