冬の大イベントさっぽろ雪まつり(2月4~11日)が閉幕し、232万人が訪れた。期間中の日曜、祭日に発生した暴風雪で来場者数は昨年より2.6%減ったという▼同雪まつりは1950年にスタート。地元の中高生がミロのビーナスなど6基の雪像を札幌大通り公園に設…続きを読む
「コメが当たり前に食べられる未来が揺らいでいる」と某有力コメ卸社長の新年のあいさつ▼昨年8月に売場からコメが消え、新米が出回り、品薄状態は解消されたものの価格が大幅に高騰している。要因について「集荷業者の分散化により、あるべきはずのコメが消えた」と一…続きを読む
積雪が比較的少ない海沿いの新潟市で8日、観測史上最大の降雪量があった。全国でも大雪や寒波の報を聞くと温暖化対策とは何かと考えさせられる。そんな厳寒期、展示会や発表会では長い夏の想定と対応策で熱気を帯びている▼暑気払いできる冷涼な食事、夏物商材の長期販…続きを読む
元日、氏神様に参拝に行った。今も昔も神職は常駐していない。元日には甘酒や御神酒が振る舞われていたが、かつてはおみくじも絵馬やお守りなどの授与品はなかった。数年前に授与品が授けられるようになり、今年はさらに御朱印が登場した▼氏神様が祭られている神社は「…続きを読む
日本の障がい者数1164万人(人口比率9%)。世界の人口比率15%に比べると少ないという▼日本の傾向としては増加しており、超高齢社会で加齢による障害の増加、発達障がいのある人が障害者手帳を取得しやすくなった、障がいがあることを公表しやすい社会になった…続きを読む
腸内細菌に最も悪影響を及ぼすのは薬。胃酸を抑えるもの、糖尿病用、抗生物質は免疫を保つ、短鎖脂肪酸の産生菌を特に減らす。和食文化国民会議が4日、東京都内で開いた「和食と健康」シンポジウムで最新の研究成果が聞けた▼東京医科大学の永田尚義准教授は10年前か…続きを読む
いまから20年ほど前の04年、ダイエーの経営再建をめぐって幾度も記者会見の場に居合わせたのがちょうど記者が食品小売の取材を始めたころだった。2000年代前半、連鎖するように次々とGMS企業の再編、統合へ一気に流れが加速した▼営業不振や事業の多角化の失…続きを読む
首都圏の一極集中が問題視される中、国立社会保障・人口問題研究所の「将来推計人口」によると、東海3県(愛知県、岐阜県、三重県)の2050年の人口予測は949万人で、20年の1129万人から16%減少する見込みだ▼少子高齢化が人口減に拍車をかけることは間…続きを読む
「ここは、ほんとに日本か?」。この季節の長野県白馬村は、豪州やアジア圏などからのスキー・スノーボード客で埋め尽くされんばかりだ。特にここ数年は円安を追い風にインバウンドの客足はさらに伸びていて、現地のホテルや飲食店に食材を届ける食品卸関係者は、冒頭の…続きを読む
1995年1月17日、学生だった私は大阪の自宅で激しい揺れに襲われた。経験したことのない大災害に衝撃を受けたが、自宅に大した被害はなく、近しい人も被災せず、友人が被災地支援に行っても、私はただ普段の生活を送るだけだった▼阪神・淡路大震災から30年。本…続きを読む