昨年は、正月早々、北陸地方を襲った能登半島地震により、甚大な被害に見舞われ、これからという時の出来事で私たち日本人にとって大変不安な一年の始まりでありました。また、世界に目を向けると、ウクライナ情勢の長期化、パレスチナ紛争の激化と、不安定な状況が続い…続きを読む
◆乳業界リーダーに聞く2025年の展望 昨年は当社グループの基幹システムの不具合・故障が発生し、冷蔵品の出荷業務に支障をきたし、出荷停止のやむなきにいたった。お客さま、お取引先さま、関係者の皆さまに多大なるご迷惑とご心配をおかけした。鋭意復旧に取り…続きを読む
◆乳業界リーダーに聞く2025年の展望 2024年を振り返ると、7月の日本銀行による政策金利引き上げや世界的な資源価格の高騰、円安の影響などによる諸物価の上昇が続き、消費者の購買行動は低調に推移している。特に飲用牛乳類の需要減少は酪農生産者の収入に…続きを読む
◆乳業界リーダーに聞く2025年の展望 2024年は年明けに能登半島地震が発生し、その後も酷暑、各地のゲリラ豪雨など自然災害が起こる一方で、為替変動、物流の2024年問題、原材料コストの高止まりなど、厳しさが目立つ一年だった。 国内では、一部足踏…続きを読む
◆乳業界リーダーに聞く2025年の展望 昨年を振り返ると、まず思い出されるのが年明け早々に発生した能登半島地震だ。被害を受けられた皆さまに、あらためて心からお見舞い申し上げるとともに、一日も早い復興を祈念申し上げる。また、経済に目を向けると、昨年は…続きを読む
◆乳業界リーダーに聞く2025年の展望 昨年は雇用・所得環境の改善、政策効果などにより、わが国経済全体が緩やかな回復に向かう一方で、海外金利動向などの影響によるリスク要因も見受けられた。食品業界も同様に、外食やインバウンド需要の増加により回復傾向に…続きを読む
◆社会システムのバリューチェーン強化 主要乳業関連企業5者のトップの年頭所感などから、2025年の酪農乳業界が直面する課題と提言、経営重点戦略、今後の方向性を探る。業界を取り巻く国内外情勢が不安定さを増す今だからこそ、酪農乳業という産業への理解醸成…続きを読む
2025年は、昭和の元号でいうとちょうど100年に当たる。酪農乳業界では、昭和の時代に生まれ、平成の時代を生き抜き、令和の時代も愛されるロングセラー商品が数多く存在する。今も商品スペックの向上や時代のニーズに対応したマーケティング戦略を展開し、世代を…続きを読む
2025年の乳業各カテゴリーの消費動向を展望する。24年は継続するコスト高への対応が続いていたが、価格改定が一巡。業界内では3分の1ルールの是正など、商習慣の見直しへの兆しも現れ、チルド物流における合従連衡も進んだ一年だった。ただし、消費動向に目を向…続きを読む
2025年の酪農乳業界は、生産・流通サイドには「変化」の年に、消費者サイドには「見極め」の年になりそうだ。折からの世界情勢の緊迫化を端緒とするあらゆる生乳生産コストの上昇で、酪農経営への圧迫は続き、離農の加速で「令和の酪農危機」からの脱却はまだ道半ば…続きを読む