伊藤忠食品は11月1日に「~未来を創る~第12回全国高等学校フードグランプリ」を開催する。昨年まで10年以上続けてきた「商業高校フードグランプリ」を一部リニューアルし、募集対象を拡大。加えて新たに「食を通じた地方創生と人財育成による食品市場の活性化」…続きを読む
●にじの架け橋キャンペーン実施 木徳神糧は、「全国こども食堂支援センター・むすびえ(むすびえ)」と協力し、全国の子ども食堂を支援している。店頭でコメが買いにくい状況が続くとともに、販売価格が上昇する中、子ども食堂で使用するコメが不足する危機的状況に…続きを読む
●医食同源米配布など始動 東洋ライスが発起人となり、23年に立ち上げた「医食同源米によって我が国の国難を解決するためのコンソーシアム」。コメで人々の健康を増進させ、医療費増大や耕作放棄地の増加などわが国が抱える諸問題をオールジャパンで解決し、持続可…続きを読む
【東北】ニッカウヰスキー弘前工場でつくる「ニッカ弘前 生シードル」は9月から12月までの期間で一気に仕込む。その後酵母を取り除いて0度Cまで冷やし保管する。これで数年フレッシュな状態を保てる。貯酒はビールのタンクと同じもので、温度コントロールは繊細に…続きを読む
飲料メーカー6団体で構成する食品容器環境美化協会(食環協)は、12年度から実施している市民と行政の協働で進めるまち美化プログラム「アダプト・プログラム」の助成制度を25年度も実施する。 同制度は、同プログラムに新たに参加希望の団体やアダプト活動の充…続きを読む
【関西】大阪府泉佐野市の子ども食堂「キリンの家」に通う中学生らが、独自開発したご当地グルメ「泉佐野ギョーザ」で地域のにぎわいを創り出している。3月15、16日に同市内のりんくうアイスパークで行われた「ギョーザEXPO in 泉佐野」では、全国の有名ギ…続きを読む
日本アクセスのグループ企業・日本アクセス北海道は、北海道産の原材料を活用した冷蔵・冷凍食品4品を3月から順次発売している。北海道の企業と共同で道産の豊富な農産物・畜産物・海産物を活用した商品開発に取り組み、地域経済の発展に貢献していく。 「生チョコ…続きを読む
【中部発】石川県能登町の小木港でイカ加工食品を製造する和平商店は、2024年元日に発生した能登半島地震以後、全国の催事への出展を積極的に行い、販路拡大に取り組んでいる。地震により2ヵ月間は工場を停止していたにもかかわらず同年の売上高は前年比で約1.2…続きを読む
「日本一、生産者と地域に貢献する食品会社になる」ことを企業目標に掲げる石井食品は9日、玉ネギの生産地として地方創生を進める北海道訓子府町と、持続可能な町づくりの実現に向け、包括連携協定を締結した。今後、玉ネギを軸に、あらゆる世代を巻き込むまちづくりな…続きを読む
●商圏踏まえ地域活性化 【東北】イオン東北は食品スーパー(SM)と専門店を組み合わせた複合型の「イオンスタイル」の開発を進める。東北6県の人口動態や商圏特性を踏まえ、地域活性化に取り組む。その第1号となる「イオンスタイル山王」が3月20日、秋田市中…続きを読む