インターポーク(IP)傘下のコスタ・フード・グループ(CFG)は1966年にアラゴン県の県都フラガで創業した家族経営企業だ。3大事業は飼料・豚精肉・豚加工品生産で、生産工程を垂直統合し、スペイン豚肉産業で成功を収めている。19年売上高は8億ユーロを見込…続きを読む
●農家、国の発展のために タイ最北端チェンライ県などで、日本米のあきたこまちの生産を行っている日タイ合弁の農業生産会社「米福&エイオス(タイ王国)」のゼネラル・マネジャーを務めるソンポンさん(32)は、中部サラブリー県の農家の長男。今年61歳を迎えた父…続きを読む
スペインはEU域内2位の豚肉生産国で、世界的にも4位の生産を誇る。年間の豚肉生産量は450万t。2018年は五大陸130ヵ国に物量で220万t(金額50億ユーロ)を輸出する世界第3位の豚肉大国だ。対日輸出(精肉・加工品)は09年物量1万t(同3100…続きを読む
●タイでおいしい日本米を 一面に青々と広がる稲穂の海。順調に生育すれば、稲刈りまであと2ヵ月と少し--。ここはタイ最北端チェンライ県にある水田。植えられているのは、日本で品種改良され誕生したおなじみの日本米ブランド「あきたこまち」だ。 田んぼを管理する…続きを読む
駐日マレーシア大使館、マレーシア政府観光局などで構成されるマレーシアフェア2019運営事務局は、東京でマレーシアが体感できる「マレーシアフェア2019TOKYO」を2~4日の3日間、新宿中央公園「水の広場」で開催。オープニングセレモニーには緊急来日し…続きを読む
ガーナ、インドネシア、マダガスカルなど10ヵ国から来日し、国際協力機構(JICA)課題別研修の「母子栄養改善研修」に参加している12人の栄養政策行政官らが7日、千葉県市川市のダイエーいちかわコルトンプラザ店を訪れ、同店が主催する園児向け食育講座「5A…続きを読む
【北海道】カナダビーフロードショー2019=写真=が6日、札幌のセンチュリーロイヤルホテルで開催され、卸、量販店など関係者が来場した。主催はカナダビーフ国際機構、後援はカナダ政府札幌通商事務所。 カナダビーフ国際機構の清冨一郎駐日代表は「去年の12…続きを読む
昭和産業は8日、台湾を拠点として食品・飼料などの事業を展開する大成集団と合弁事業を開始することを、同日開催の取締役会で決議した。 同社と大成集団は、17年10月から業務提携し、これまで事業領域の拡大を目指し、協業について検討してきた。 今回、同社…続きを読む
キーコーヒーは、創業100周年を迎える20年に向け、台湾産コーヒーの商品化を進め、日本への台湾コーヒー文化の発信を強化する。これは、同社が1930年代に直営でコーヒー農園事業を進めていた「台東珈琲農園」(台湾・台東県東河郷)の跡地に現存する1本のコー…続きを読む
ソロイタリアは5日、東京・浅草の天ぷら割烹金泉で、2019年のスパークリングワイン“プロセッコ・スペリオーレDOCG”の日本プロモーションの一環でガラディナーを行った。今年は呼称認定50周年で、7月にはコネリオーネ・ヴァルドッビアデネ(C&V)のプロ…続きを読む