だから素敵! あの人のヘルシートーク:フリーアナウンサー・堤信子さん
朝から爽やかな笑顔の堤信子さん。このほど取材で出合い、自身「コレ、やってみよっ!」と実践している生活情報満載の本を発刊した。こぼれ話を聞いてみよう。
たくさんの人に知恵やアイデアを授かって、それを実践できる仕事をさせてもらってます。知らない間に膨らんだ取材メモの中から、時間を経て自分の中に残っているものをピックアップしました。
例えば「面白食材ファイル」。初めて出合う食材や料理は必ずデジカメで撮って、パッケージとともにファイリングします。おいしい食べ方や値段もメモして。
最近のネタは梅干し。梅干しの大家の梅蔵で420年物を見せてもらって。戦国武将が戦に持って行ったものなんですって。塩の味は年月がたつほど甘くなっていくそうで。おみやげに3年物をいただきました。梅干しは3年たって初めて種から成分がしみ出し、お塩もぐっとうま味が増しておいしくなる。お店に並ぶのは1年たってからが多いそうだから、塩のしっかりきいたものを家で3年きっちり保管すればいいものになるんだそうです。
それからこの前、ピーマンのおいしい食べ方に出合いました。「一番簡単な料理を教えてあげる」と宮崎の農家さんからです。赤ピーマンを千切りにして市販の塩昆布をパアッと混ぜて少し置くだけ。洋風浅漬けみたいな感じかな。お酒のおつまみにもご飯にも最高。ピーマンって佃煮とすごく合います。お中元でもらって食べきれなかったらぜひ、お勧めです。
睡眠時間ですか? 朝の番組が多いので、少ない時は少ないですね。でも数えないようにしています。寝るのはいつも12時過ぎ。起床は早ければ3時、お休みで7時、8時ということもあるし。でも休みの日に寝坊するとすごく後悔するタイプです。やりたいことがいっぱいあって。仕事は朝中心?と思われがちですが、中継だけでなくVTRを日中撮るので、なかなか昼間家に居られませんが、居る時はこまごまといろんなことをします。番組で流すメニューは1回は必ず放送前に自分で作ってみます。自分なりのアレンジをコメントしたくて。
週末の夜は必ず、冷蔵庫の整理を兼ねた「お掃除」スープを作ります。基本(※)に加えてキャベツの芯やブロッコリー、春菊の茎など全部材料にします。その日の晩ご飯のおかずはもちろんですが、1杯ずつ密閉容器に小分けして冷凍しておいて、一人ご飯の時のお供に。週末という小さな区切りに材料を使い切ると、不思議と心も掃除されてリセットをかけられます。
日曜の夜、もう一つしていることは今週1週間の洋服コーディネート。これはオシャレな番組ディレクターさんから教えてもらったんです。時間のない朝、シャツとスカートに、ああ靴が微妙に合わない…だったんですが、これをするようになってから私も時間が大節約できるようになりました。さらにワードローブの中身を把握できて、衝動買いもグンと減って。
ホントに、専門家って工夫がすごいです。聞いてきたちょっといい話、生活に取り入れて楽しんでいる私です。
◆プロフィル
つつみ・のぶこ 1962年、福岡県生まれ。FBS福岡放送を経てフリーに。現在は「ズームイン!!SUPER」(NTV)や「はなまるマーケット」(TBS)「住まいの自分流~DIY入門~」(NHK教育)などをレギュラーに、幅広い分野で活躍。
※「お掃除」スープ
<基本材料>
・水…1リットル
・固形ブイヨン2個
・トマト…半個
・キャベツ2枚
・タマネギ1/6個
・冷凍ベーコン適量
・その他の残り物適量
・塩・コショウ適量
<作り方>
(1)すべての具材をみじん切りにする
(2)(1)と水を鍋に入れてブイヨンでじっくり煮込む
(3)最後に塩・コショウで味を調える