ヘルシー企業の顔:朝岡香辛料・朝岡勇会長 「スパイスは生薬」

1998.11.10 38号 12面

名前がローマ字で“ASAOKA”。これがインドの言葉で「王様」を意味する“ASHOKA”のスペルそっくり、ということで「その名に恥じぬ本物のみを扱っています」。社名マークにも王冠のデザインが輝く朝岡香辛料のスパイスは、プロはもちろんインド大使館御用達。朝岡勇会長は、良質のスパイスを求めて世界各国を渉猟。講演・講習会を通じてスパイスの普及に尽くしている。「スパイスと出合って40年余。それでも今日もスパイスは面白くってたまらない!」という。

「オタクのコショウはくしゃみが出ない」と、以前よくお客様から不思議がられた。そう、本物のコショウはくしゃみなんか出ないんですよ。あのくしゃみの出るコショウは、唐辛子の粉に澱粉やそば粉を混ぜたニセモノ。いまやエスニックブームで本場の味が知られ、挽いていない粒コショウが主流。スパイスにこだわりカレーを作る人も増えています。

ぼくはエスビー食品にいた昭和30年頃、秘書室宣伝課に配属され、デパートの地下などでカレーの実演販売を担当していました。最初のうちは口ベタで、真っ赤になって「いらっしゃいませ」。見ているお客さんのほうが自分より詳しいのが恥ずかしくて。それで必死に料理の勉強をしたんです。

夜、食べ物屋へ行き、料理人の包丁さばきをじっと見て覚えて、家に帰って真似てみる。明けても暮れてもそんな練習をし続けました。そのうちだんだん自信をつけ、料理講習の講師として全国を回るようになったんです。

地方のある町でのこと。前日の打ち合わせでいきなり明日はグリンピースのビン詰めの仕方を教えて下さい」と言われてしまって。知らないとは言えず、涼しい顔で引き受けたものの、慌てて本屋へ直行。食品工業の本を読みあさりました。高価な本なので買う訳にもいかず、その場で丸暗記。手順一・二・三…必死で覚えて、翌日はなんとか講習しました。

当社がいま出しているビン詰め商品は、あの時の知識と経験が生んだモノなんです。他にも、チキンカレーを作るのに、鶏のさばき方から教えてくれと言われたり(笑)。そういったすべてのことが勉強になっていまの私に生きています。

本もたくさん読みました。知識をたくさん入れなければ、知恵は出てこないし、行動もできない。昭和35年に調理師の免許をとって、栄養学のこと、食材のことを徹底して覚えました。もちろん、スパイスのことも。

スパイスは、料理に風味や香りを与えるおいしい「調味料」だけではなく、身体を健康に保つ働きをもつ、なんとも頼もしく奥深い「生薬」なんです。

『太田胃酸』とか、皆さんがふだん飲んでいる胃薬の成分表示を読んでみて下さい。桂皮、肉づく(にくづく)、甘草(かんぞう)、丁字…いろんな漢方薬の名前がずらーっと書いてある、と思うでしょうが、実はこれ全部スパイス。桂皮はシナモン、肉づくはナツメッグ、甘草はリコリス、丁字はクローブのことです。スパイスなど詳しくないという人も、知らず知らずにスパイスの威力を利用して身体の調子を整えている訳です。

身体にいいからといって具合の悪い時ばかりあてにして、そればかり大量に食べ続けるのはとても危険なんですよ。身体にいい、とはつまり身体にそれだけ影響があるということ。量や使い方を誤れば、両刃の剣で身の毒ともなり得ます。毎日飽きてもつきあい続けていいのは、夫婦の関係だけです(笑)。

世界にはスパイスを食べる以外にも暮らしに生かす知恵が多く見られます。イタリア王室ご愛用の配合スパイスに、ハゲない、精力がつく、女性に好かれるというものがあります。マレーシアでは、咳が出る時、挽きたてのナツメッグを胸に塗り付ける習慣があります。インドでは、クローブ入りの歯磨き粉がポピュラー。またターメリック(ウコン)を、美容液や傷薬など万能薬的に使います。

みなさんがもっと気軽にもっと楽しんでスパイスを暮らしに取り入れていただけるよう、これからもスパイスの魅力を伝えていきたいですね。

はげ防止に手作りリンスの勧め

ぼくが数年来使い続けている特別ブレンドの自家製リンスを紹介しましょう。人呼んで“ハゲ防止リンス”。髪もサラサラつやつやになって、香りも心地よく、女性にもお勧めです。

【材料/一回分】ローズマリー…大さじ3、バジル…大さじ1弱、クローブ…2個、アニス・シード…小さじ1、乾燥ラベンダー…大さじ1強、乾燥バラ…大さじ2強

【作り方】水2~3カップに材料全部を加え五~一〇分間、煮たてる。そのまま冷まし、密閉容器に入れ冷蔵庫で保存。使う時は、適度に水で薄め、洗髪後、髪全体になじませる。洗い流し不要。

◆ あさおか・いさむ 昭和7年福井県生まれ。30年、エスビー食品に入社後、40年に独立。朝岡香辛料(株)を設立。平成4年より代表取締役会長、現在に至る。調理師資格をもち、先陣をきってスパイス料理の研究に当たる。全日本スパイス協会常任理事、日本乾燥野菜協会副理事。趣味は読書、旅行。ジャパンハーブソサエテー(日本ハーブの会)理事長。

購読プランはこちら

非会員の方はこちら

続きを読む

会員の方はこちら

関連ワード: エスビー食品