ほっとコーヒータイム(48)コーヒーと砂糖

2012.02.10 199号 06面

 あなたはコーヒーに砂糖を入れますか?

 文献によると、初めてコーヒーに砂糖を入れたのは、いまから約400年前の西暦1625年頃、エジプト・カイロでのこと。それより前、人々がコーヒーを飲むようになってから約200年間は無糖で、シナモンや丁字などのスパイスを入れた苦み中心の飲み物でした。甘みが加わるようになって、マイルドな味がコーヒーの魅力を高め、愛飲者が広がったと考えられています。

 最近の日本ではクリームだけかブラックで飲む人が多いようですが、外国の映画などではコーヒーを飲む時、たっぷりの砂糖を入れるシーンが多く描かれています。

 イタリア人の多くは「エスプレッソ」に大量の砂糖を入れて飲みます。

 コーヒー生産量が世界一、消費量も急増中のブラジルでも、小さなカップに注いだ濃いコーヒー「カフェ・ジーニョ」にたっぷりの砂糖を入れ、まぜずに沈めたまま飲むのがイキな飲み方だそう。

 ナポレオンが好んだという「カフェ・ロワイヤル」は、角砂糖にしみ込ませたブランデーを燃やしてコーヒーに入れ、香りと幻想的な青い炎を楽しみます。

 砂糖入りコーヒーは、各地で永く愛されてきた伝統の飲み方なのです。

 参考:山田早苗著『珈琲入門』(日本食糧新聞社刊)

 ●きくのIFCコーヒードリップバッグ コロンビアブレンド

 コロンビア豆の特徴でもある「コクがあり、マイルドな風味」をもつ、ほど良い味わい。1パック8g×5袋入り、168円(希望小売価格)※要冷凍・冷蔵品

    *

 「きくのIFCコーヒー」は、鮮度を重視し、焙煎直後の豆を急速冷凍して、高機能ガス(アロマ)を封じ込める特許製法で作られ、煎りたて・挽きたての鮮度と風味が味わえる。

 ▼めいらくグループお客様相談室

 TEL0120・668833(9~18時)

購読プランはこちら

非会員の方はこちら

続きを読む

会員の方はこちら

関連ワード: スジャータめいらく