ほっとコーヒータイム(112)「コク」という言葉
前号に続き、コーヒーの味を表す言葉の話。コーヒーの味の表現では「コク」という言葉もよく使われます。「コクがある」というと、物事に深みが感じられるさま、物事に独特の趣が感じられるさま、味の良い食べ物を形容する表現(Weblio類語辞書)など、いわゆる深イイ感じとして使われています。
ところが、コクを漢字で書くと酷。とたんにイメージが一変します。訓読みでは、ひどい、むごい、きびしい、はなはだしいと読み、残酷、苛酷など負の意味合いや強調表現として使われます。
酷の漢字の成り立ちは、穀物が熟したことを表したものとされています。「コクがある」と言っても特に根拠となる測定値や定義はありません。コーヒーの場合、酸味、苦味、渋味、甘味のどれか一味がとがるのではなく、複合的な味の重なりが織りなす深く厚みのある味わいを表します。
「コク」という言葉は、ビールやワイン、カレー、チョコレートなどさまざまな食べ物に使われるほか、飲食物のコクに例えて、文章や演技を評論する言葉としても活用されています。
◆きくのIFCコーヒー ドリップバッグ スペシャルブレンド
深いコクと苦みが特長の、味わい深いブレンドです。1パック8g×5袋入、160円(税別)。
※要冷凍・冷蔵品
*
「きくのIFC」は、一般的に流通時の破袋防止のために行われる焙煎豆のガス抜き処理をせず、焙煎後低温保管し48時間以内に包装することでアロマを封じ込めるので、豊かな香りが広がり、健康効果も期待できます。
▼めいらくグループお客様相談室 TEL0120・668833(9~18時)