トマトクイズ

2023.05.01 334号 01面

 ●Q1 トマトの語源となった「トマトゥル」の意味は?

 A:膨らむ果実 B:赤い果実 C:健康な果実

 ●Q2 フルーツトマトの栽培が始まるきっかけとなった天災は?

 A:台風 B:雷 C:大雪

 ●Q3 トマトに含まれるうま味成分は?

 A:ビタミンC B:リコピン C:グルタミン酸

    *    *    *

 ◇トマトクイズの答え

 ●Q1 答え:A

 トマトという名前は、メキシコ先住民のナワトル語「トマトゥル」が由来と言われています。トマトゥルは「膨らむ果実」という意味。もともとは食用ホオズキを指す言葉でしたが、形や食べ方がよく似ているトマトも同じ名前で呼ばれるように。

 ●Q2 答え:A

 1970年に高知県を襲った台風の影響で堤防が決壊して畑に海水が流れ込み、塩害が起こりました。しかしその年に収穫したトマトが、小粒なのに非常に甘かったため、栽培中の水分量がトマトの糖分へ関係することが分かり、水分量を抑えて糖分を高めるフルーツトマトの栽培が始まったと言われています。

 ●Q3 答え:C

 トマトには昆布やしょうゆなどにも含まれるグルタミン酸が含まれています。また、グアニル酸やイノシン酸も含まれ、加熱することでグルタミン酸のうま味を増強する作用があります。これが加熱調理したトマトから、うま味をしっかり感じることができる理由です。

購読プランはこちら

非会員の方はこちら

続きを読む

会員の方はこちら

関連ワード: 野菜クイズ