片栗粉特集
◆片栗粉特集:家庭用=大容量にシフト 業務用=外食不振が響く
新型コロナウイルスの感染拡大で家庭内食が定着する中、片栗粉の販売が伸びている。家庭用では売れ筋が大容量に移行する動きがある一方、業務用は外食の客足が戻らず厳しい状況が続く。(三井伶子)
●内食定着で販売増 在庫は増加傾向
片栗粉は、主に揚げ物の衣や料理のとろみ付けに使用され、家庭用は巣ごもり需要で昨年を下回ることなく動いている。関東の片栗粉メーカーによると、緊急事態宣言直後は前年比10~20%増を超えて動いていたが、6月中旬以降は落ち着き、前年並みから5%増程度となっている。
外食自粛やテレワークの浸透で家庭で食事をする回数が増え、片栗粉の売れ筋も定番の200gから大袋の400g、450gへシフトする動きが見られる。PBなどは比較的大容量が多く、昨年と比べ大幅なプラスになっている。
一方、業務用は需要が戻りきらない。特に緊急事態宣言以降、5月までは外食、学校給食向けの落ち込みが厳しく、中には前年比50%減を下回る企業も少なくなかった。ゴールデンウイーク以降は回復してきているとはいえ、前年同様の状態には戻らず、同20~30%減で動いているような状況だ。
多くの中華料理店ではあんかけに多用されるが、横浜中華街などの観光地は客足が戻らず苦戦が続く。ただ、惣菜向けは増加傾向にあるようだ。量販店のバックヤード向けも堅調で、肉やそのほかの食材に片栗粉をセットしたキット商材の動きが好調だという。
20年度の原料事情について、北海道産バレイショでんぷんは平年作からやや不作だが、新型コロナの影響により需要が落ちたことから供給バランスが崩れ、在庫は増加傾向にある。EU産はおおむね平年作だが、フランスは干ばつの影響で減少する見込み。
市場の見通しとして、巣ごもり需要が落ち着き家庭用は微増、業務用は低調がしばらく続くと思われる。家庭用・業務用とも販売先が狭まってきており、その中での価格競争から値崩れが心配される。安定的な需要がありコンスタントに売れる商品である一方、原料での差別化が難しい商品であるため価格競争になることが多い。適正価格での販売による利益確保が課題といえる。
-
◆片栗粉特集:家庭用=大容量にシフト 業務用=外食不振が響く
粉類 特集 2020.10.05新型コロナウイルスの感染拡大で家庭内食が定着する中、片栗粉の販売が伸びている。家庭用では売れ筋が大容量に移行する動きがある一方、業務用は外食の客足が戻らず厳しい状況が続く。(三井伶子) ●内食定着で販売増 在庫は増加傾向 片栗粉は、主に揚げ物の衣…続きを読む
-
片栗粉特集:全国片栗粉組合・山本純三理事長 安定供給体制へ一丸
粉類 特集 2020.10.05片栗粉の加工メーカーと、その取引商社などで構成される全国片栗粉組合は、北海道産バレイショでんぷんの安定供給体制の確立と認証マーク普及による品質の向上など、総力を挙げて市場安定化に取り組んでいる。3年前に原料価格の高騰により加工メーカーでは値上げを実施…続きを読む
-
片栗粉特集:全国片栗粉組合・川井清光東京支部長 割り当て消化で価格競争発生か
粉類 特集 2020.10.05流通各社の合併や資本・業務提携が進む中、19年の東日本の片栗粉業界は比較的動きの少ない年だった。しかしながら、10月の消費増税による景気の落ち込み、また年明けからの新型コロナの影響で先行きの見えない状況下、消費者の低価格志向は依然続き、今後も流通各社…続きを読む
-
片栗粉特集:全国片栗粉組合・岩井昭治中部支部長 新たな提案で隠れた需要開拓を
粉類 特集 2020.10.05全国片栗粉組合が扱う片栗粉は、全農系北海道産バレイショでんぷん100%とトレーサビリティーが明確な商品。安全・安心面からも多くの得意先さまから評価いただけており、揚げ物や料理のとろみ付けを中心に比較的安定した需要がある。 しかし、コロナ禍による巣ご…続きを読む
-
片栗粉特集:全国片栗粉組合・鷲尾新治西日本支部長 困難な状況も会員各社と共に
粉類 特集 2020.10.05昨年秋から年明け2月ごろまでは北海道産バレイショでんぷん使用片栗粉の需要は堅調に伸びていた。しかし新型コロナの感染拡大で西日本支部に加盟している各社は緊急事態宣言が出た4月直後から飲食業向けの業務用商品が前年比50~70%の大幅な減少になり半面、家庭…続きを読む