中国における23年度の市販用デイリー事業は、競争激化と価格下落で収益が低迷、中国事業通期トータルでの営業利益は約40億円の損失見込みだ。今後3年間で、リバイバルプランを着実に実行して、ブレークイーブンにまで持って行きたい。 中国では大きく分けて4事…続きを読む
ヨーグルトなどを製造するチチヤスは、次期社長に久保貴義取締役が昇格し、大井太郎社長が退任する代表取締役人事を発表した。7月24日開催予定の定時株主総会において正式に決定する。なお、同社の社長交代は6年ぶりとなる。 同社は、2011年に伊藤園の完全子…続きを読む
キーコーヒーの柴田裕社長は、コーヒーに関する国際的な研究機関「ワールド・コーヒー・リサーチ(WCR)」のボードメンバーに就任。2012年のWCR設立からアジアおよび日本人として初となる。同社本社で8日に開催した「コーヒーの未来に向けて」のパネルディス…続きを読む
正栄食品工業は4月23~24日、創業120周年を記念した「創業120周年記念展示会」を東京ドームシティプリズムホールで開催した。製菓・製パン、フードサービス、加工食品、メーカー、小売など2日間でおよそ3800人の来場者があり、会場は活気を見せた。 …続きを読む
出店メーカー、商社は110社、来場者はコロナ前と同じ700人。インバウンドが顕著な盛岡が商圏であり、さまざまな得意先に対応する商品、メニュー提案がなされていた。 中村通孝社長は次のように述べた。 「売上げは第1四半期で11%増と好調だった。外食需…続きを読む
カネカは14日から、機能性表示食品「わたしのチカラ Q10ヨーグルト 注意ケア ドリンクタイプ」を新発売している。シリーズの新たなラインアップとして、「注意力」「情報処理能力」に注目。インターネットやスマートフォンの普及による情報過多への問題意識に対…続きを読む
ニッポンハムグループとして、シャウエッセンをはじめハム・ソーセージを製造する日本ハム北海道ファクトリーは4月、同社旭川工場においてシンガポールへの輸出許可を取得した。 北海道からの輸出許可は、同グループの加工食品では旭川工場が初となる。これにより、…続きを読む
マスダックは、4月1日からベトナム子会社の事業を開始した。今後の食品機械の需要拡大が見込まれる同国を中心に東南アジア地域で、顧客開拓、カスタマーサポート、および情報収集の拠点として事業拡大を図るのが目的。 〈子会社概要〉▽社名・日本語名=マスダック…続きを読む
AZ-COM丸和ホールディングスのグループで3PL事業を展開する丸和運輸機関は、納品伝票電子化の実証実験を行った。物流情報標準ガイドラインに準拠した物流データ「事前納品通知情報」を用いて、ドライバーのセンター滞在時間15%削減や、ペーパーレス化による…続きを読む
ニップンは8日、家庭用製品の価格改定を発表した。輸入小麦の政府売渡価格が4月1日から改定されたこと、原材料費、包装資材費、動力燃料費、物流費などのコスト上昇や為替の影響を受けて行う。8月1日の納品分から実施する。 改定の内容は家庭用小麦粉を約3~4…続きを読む